【CLIP STUDIO PAINT】宝石の塗り方【クリスタ】

クリスタでの宝石を塗り方を学ぶ

クリスタでの宝石の塗り方を学んでいきます。学んだログを置いておくので誰かの役に立てれば幸いです。

線画を用意する

今回は単純化するために丸の線画を使います。

下塗りをする

色は何でもいいと思いますが適当に赤色を選択します。

今回はルビーにしたいのでルビーの画像を探してスポイトで抜き取ります。

レイヤーは線画と分けておきます。

グラデーションを付ける

下塗りレイヤーにグラデーションを付けます。

透明ピクセルをロックしておきます。鍵のマークのところをクリックで透明ピクセルをロックできます。

透明ピクセルって何?と初心者である私はここで疑問に思います。

透明ピクセルをロックとは:透明部分にはみ出さずに塗り重ねすることができるようになる機能

そもそも「透明」とはクリスタにおいてなんだという話になります。透明とはおそらくなにも描画していない部分を指すのだと思います。つまり空白の部分です。今回のケースで言うと背景の白い部分です。

レイヤーのクリッピングと似たようなものだと思います。

透明ピクセルをロックしたまま下塗りレイヤーに塗ってみるとたしかにはみだしていません。

透明ピクセルをロックしない状態で下塗りレイヤーに色を塗るとはみだしています。

グラデーションはエアブラシの柔らかを使います。暗い赤と明るい赤をつかってグラデーションを付けておきます。

まずは暗めの色で塗ります。

明るい色で塗ります。

透けて見えるカットを加える

新しくレイヤーを作り、「下のレイヤーでクリッピング」を行います。

下のレイヤーでクリッピングとは:レイヤーに描かれた不透明部分にのみ描画を重ねることができる機能

透明ピクセルをロックすると透明部分にはみださない。下のレイヤーでクリッピングをすると不透明部分にのみ描画を重ねることができる。言ってることほとんどおなじですよね。

下のレイヤーでクリッピングをするとレイヤーを分けることができるのでそこが違いになるかもしれません。

さて新しく作ったレイヤーの合成モードは「オーバーレイ」にしておきます。「通常」と表示されている箇所を「オーバーレイ」に変えるだけです。

オーバーレイとは:下のレイヤーより明るい部分には「スクリーン」、暗い部分には「乗算」を適用し、明るい部分と暗い部分をより強く表示させる機能

初心者からしたら何を言っているかわからず困惑するところです。

「スクリーン」は合成モードのひとつで元の色より明るくさせるモードです。「乗算」は元の色より暗くさせるモードです。この2つのモードが合わさったものが「オーバーレイ」です。

英語でover layで日本語で言えば上塗りです。

オーバーレイにしたレイヤーでGペンを使い灰色で塗っていきます。

灰色には見えませんよね。これがオーバーレイの効果です。実際に塗った色と比べるとよくわかります。下塗りの色より明るい灰色で塗ったのでより明るい色で表示されているのだと思います。

適当に濃い色や薄い色を使ってそれっぽく重ねていきます。

色は白に近づけたり黒に近づけたり上下してるだけです。

同じようにもう一つレイヤーをつくります。そして同じように適当にGペンで塗ります。

おそらくレイヤーを分けることで奥行きを表現できるのだと思います。

ハイライトを入れる

ハイライトとは:最も明るく照明されている領域。

というわけでレイヤーを新しく作り、合成モードを「スクリーン」にします。オーバーレイと同じように下塗りレイヤーにクリッピングを行います。

スクリーンとは:下のレイヤーの色を反転し、上のレイヤーとかけあわせて合成する、元の色より明るくする合成モード

ハイライトは白色でいれていきます。Gペンで塗ります。

明るすぎだと思ったらレイヤー自体の不透明度を下げたり、消しゴムでけしていけばOKです。

コアシャドウを入れる

かっこよくコアシャドウと言っていますが日本語でいうところの最暗部、最も暗いところです。

さて同じようにクリッピングをして新しくレイヤーを作るわけですが、今回は「ハードライト」合成モードにします。

ハードライトとは:上のレイヤーの輝度(きど)が高いと「スクリーン」のように明るく、輝度が低いと「乗算」のように暗くなる機能

よくわかりませんが(おい)暗い赤を重ねていきます。暗い赤とは右端の下らへんです。暗すぎると感じたら適当に不透明度を下げたり消しゴムで薄めたりしましょう。

これで完成です。

光らせたい場合は

レイヤーを作り同じように下塗りにクリッピングしてから合成モードを「覆い焼き(発光)」にしましょう。

覆い焼き(発光)とは:下のレイヤーの画像を明るくし、コントラストを弱くする機能

下とか上とかわけわからなくなりますよね。下ってどこまで下なんですか。全てですか、真下の一個だけですか。

ということはおいておいてとりあえず覆い焼き(発光)にすれば光るみたいです。

ブラシは濃い水彩で明るい白色で塗っていきます。強さは消しゴムやレイヤーの不透明度で調節します。

えこういう光り方をもとめていらっしゃらない?そうですよね。でも方法がわからないですよね。

とりあえず下塗りを複製して一番上にもっていきます。そしてガウスぼかしをかけます。ガウスぼかしをかけるまえにピクセルをロックを解除しておいてください。数値は好みで調整してください。

ガウスぼかしはフィルターのところにあります。

ガウスぼかしをかけた後は合成モードを加算(発光)にします。発光しているかどうかわかりにくいので一番下に黒色をベタ塗りしておきました。

コピーした下塗りをコピーする前の下塗りの下に移動させます。

するとほんのり光ります。

色を変えたい場合は

下塗りレイヤーを右クリックで新規色調補正レイヤーを追加し、色を調整することが可能です。

発光させたい場合は発光のためのレイヤーの上にも同じように複製しておいておきましょう。

参考文献

・キャラ塗り上達術(IMPRESS)

・CLIP STUDIO機能引き辞典(ナツメ社)

・CLIP STUDIO時短テクニック(ソーテック社)

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思っています。
連絡は@mmnntmrのTwitterのDMでお願いします。基本的にこのアカウントしか見ていません。
絵に関して調べてほしいことがあればできるだけ対応しますのでぜひ連絡をくださいm(_ _)m

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらTwitterフォローお願いします!


記事を更新するたびにTwitterにのせていきます(*^^*)

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m

  1. 2016-8-27

    pixivの肌色、肌の塗り方・描き方に関する講座まとめ

  2. 2021-8-19

    【構造】鼻の形状に関する理解を目指す

  3. 2020-2-13

    【クリスタ】線画に超便利!2次ベジェ曲線とは【CLIP STUDIO PAINT】

  4. 2016-10-26

    目の描き方まとめ

  5. 2020-2-1

    【クリスタ】ベクターレイヤーの使い方・やり方・方法【CLIP STUDIO PAINT】

  6. 2021-11-22

    【比率・プロポーション】正面の鼻の描き方を研究する

  7. 2016-7-23

    【イラストのネタ】八咫烏とはどんな聖獣か【日本神話】

  8. 2020-1-15

    【顔の描き方】目から顔を描く方法、球体へのアクセスについて

  9. 2020-4-11

    【クリスタ】スターバーストディフュージョンのやり方【CLIP STUDIO PAINT】

  10. レイヤーの使い方、意味

    2020-3-3

    【クリスタ】レイヤーとはなにか、使い方とその意味【CLIP STUDIO PAINT】

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る