ディフュージョン効果とグロー効果、ソフトフォーカス効果の違いとは?

ディフュージョンとグロー効果

意味

ディフュージョンとは:意味と定義
ディフュージョン(英:diffusion):撮影するときにフィルターを通して光を拡散させることをディフュージョンフィルターという。アニメ塗りなどにフィルター効果をかけるときに使われる。

 

*3

「カメラの撮影のときにフィルターを通せばディフュージョン効果を出せる」といったように、意図的にかけることが多いようです。

*2

アニメでもよくディフュージョンは使われます。

Aとは:意味とやり方
グロー効果(glow effect):明るい部分をぼかした描画を重ねることで、光がにじんだような効果を出すことができる手法。グローとは「低気圧中の冷たい電極間に起こる放電」のこと。あまり強くない低音の光。光彩が拡散したようにみえる特殊効果。炎の光、レーザーの光、日差しによって色が拡散したような演出に使われている。「ある一定の明度を持った色のみが光り輝く」という特徴を持つ。

 

たとえばLEDライトの光はグロー効果を発生させることがあります。

ライトセーバーのようないわゆる「レーザー」もグロー効果が発生しやすい光です。

ディフュージョン効果とグロー効果の違い1:光源か、光を受けた物体か

ディフュージョン効果は物体が光を受けて反射し、拡散して見えるような効果のことです。それに対してグロー効果は物体そのものが輝いていて、かつ拡散して見えるような効果のことです。

グロー効果

たとえばろうそくの写真を撮ると、じゃっかん光がぼやけて拡散しているように見えます。これは火そのものが発光しているケースなのでグロー効果です。

そして火の光を受けてロウも光が拡散しているように見える場合はディフュージョン効果になります。グロー効果とディフュージョン効果が同時に画面に発生していることはよくあります。ディフュージョンだけといった場合は、画面外に光源があるケースです。

たとえば太陽が物体に光を当ててディフュージョン効果が発生している場合で、写真やイラスト内に太陽が描かれていない、含まれていないといったケースはよくあるはずです。その場合、写真の中でグロー効果は確認できません。

もっとも光を受けた物体も「二次光源」として扱えばグロー効果が発生しているという解釈もできます。

ためしにフォトショップでディフュージョン効果を出してみました。ロウソクのロウのほうもぼやけて拡散していることがわかります。

ディフュージョン前

ディフュージョン後

ディフュージョン後

ロウの拡散だけを比較するとよくわかります。光がぼやけて拡散していることがわかります。

イラストにグロー効果をかける場合、同時にディフュージョン効果もかけることになるケースがあります。

今回ろうそくの写真にディフュージョン効果をかけたのですが、ロウソクの光そのものも強くなり、拡散しています。

グロー効果はLEDやレーザーなどでもよく見られます。あるいは霧の中で信号機がぼやけて光っている場合も、グロー効果に近い現象が起きます。

特定の物の性質や、霧などの周りの環境では特に起きやすいようですね。たとえば朝や昼といった明るい環境下でグロー効果やディフュージョンは確認しにくいですが、月光下など暗い環境下では確認しやすいです。どんなケースでもディフュージョンやグロー効果をかければいいというわけではなさそうです。ある軽い環境では弱く、暗い環境では強くといった使い分けも有効なのではないでしょうか。

もちろん現実世界で起こらないようなグロー効果やディフュージョン効果を、”演出として”イラストや写真で表現するというのもひとつのテクニックになります。

ディフュージョン効果のみ、あるいはグロー効果のみをかけたい場合は、効果をかける範囲を光源以外の物体のみに絞り、光を拡散させる必要があります。フォトショップではレベル補正などで効果の範囲を調整したりします。

イラスト内に太陽や蛍光灯などの光源がない場合は、必然的に物体だけがある状態です。その場合は、人間や物などをぼかして光らせればディフュージョンのみをかけることになります。

ディフュージョン前

ディフュージョン後

調整

ブレンダーで強くディフュージョン効果のようなものをかけてみました。自然なディフュージョンはもう少し弱い反射光です。

※光を受けた物体も”二次光源”として扱うこともあります。その意味では人間の肌にグロー効果をかけるケースもあります。いずれにせよ一次光源よりも二次光源のほうが光が弱いので、グロー効果よりもディフュージョン効果のほうが光が弱くなります

*1

こちらは参考にしている講座のディフュージョン効果です。よくみたらぼやけて光っている、という程度の変化ですよね。

*1

そしてこれがディフュージョン効果に加えて、ソフトフォーカスやグロー効果などさまざまな効果を合わせたものです。

ディフュージョン効果単体よりも強く、より多くの範囲でぼやけていて、かつ光っていますよね。

アニメのようなイラストを作成する場合は、ディフュージョン、グロー効果、そしてソフトフォーカス効果などを適宜組み合わせる必要があると思います。もちろんディフュージョン効果のみでいい場合もあるので好みの問題にもなると思います。

*2

たとえばアニメ、オーバーロードではよく見るとディフュージョンがかかっているシーンが見受けられます。このようにわずかに光を反射させるとアニメっぽいテイストにすることが可能になります。物体が光を受けて光を拡散させているので、この場合はディフュージョンという定義になります。光源が強ければ強いほど、光の拡散も強くなります。

人物にグロー効果をかけるという言い方は正しいのか?

人物にグロー効果をかけるといういい方は正しいのかどうか、正直よくわかりません。二次光源として扱えばグロー効果という言い方もできなくはないです。グロー効果は”特定の明度のみを光らせる”と講座では説明されていましたが、ディフュージョン効果も”特定の明度のみを光らせる”場合があるので範囲という意味では区別できません。

部屋にろうそくの火しかない場合、ろうそくの火は別の光に当たっていません。なのでろうそくの火はグロー効果であり、ディフュージョン効果ではありません。一方で、ろうそくのロウは、ロウそれ自体が輝いているわけではなく、火の光にロウがあたることによって光り輝いて見えているだけです。その意味で、ロウはディフュージョン効果であるといえます。ただし、ロウが二次光源として他の物体に光を当てているような場合は、グロー効果ともいえなくもないという変な話です。

あるいは”光の強さ”として区別することも可能です。ろうそくの火の光は、ロウの光より確実に明るく輝いているはずです。その意味で、強い光の拡散をグロー効果、弱い光の拡散をディフュージョン効果として区別するということです。

イラスト作成やカメラの編集では現実世界にはないような演出を行う場合があります。つまり本来なら被写体の人間は弱い光の拡散しかしていない(ディフュージョン効果)のに、あえて強く拡散させて非現実的に演出を行う(グロー効果)ケースです。そういった意味では、人物にグロー効果をかけるといった言い方は正しいといえます。

ディフュージョン効果とグロー効果の違い2:色味が変わるかどうか

講座*1によると、グロー効果では色味が拡散してピーキーに光り輝きディフュージョン効果では色味が変わることがないそうです。

ピーキーとはおそらくpeakから派生した言葉で、尖った、山のような、針のようななどの意味だと思います。

おそらくグラフでいう、特定の明度のみを光り輝かせるといったニュアンスでしょうか。

元画像

グロー効果

ただ、色味が変わるというのはすこし理解できます。こちらはグロー効果を全体的にかけたもの(通常は範囲を限定します)ですが、色が全体的に拡散して、色味が薄く?なっている感じですね。

ディフュージョン効果

ディフュージョン効果(顔部分)を中心にかけていますが、グロー効果のように色味が強く変化していません。

ソフトフォーカスとは?

ソフトフォーカスとは:意味とやり方
ソフトフォーカス被写体を柔らかい雰囲気に描写すること」を意味してるそうです。ソフト=柔らかい、フォーカス=焦点です。イラスト作成では、ガウスぼかしなどでぼかして表現するようです。ぼけたガラス越し、霧などの演出で利用されることがあるようです。

 

 

ソフトフォーカスとは:意味とやり方
ソフトフォーカス被写体を柔らかい雰囲気に描写すること」を意味してるそうです。ソフト=柔らかい、フォーカス=焦点です。イラスト作成では、ガウスぼかしなどでぼかして表現するようです。ぼけたガラス越し、霧などの演出で利用されることがあるようです。

 

*4

ソフトフォーカスが”ぼやけた感じ”というのはわかります。一見するとグロー効果やディフュージョンに似ていますよね。

違いは、光らせるかどうかです。イラスト作成ではソフトフォーカス効果を再現するとき、レイヤーを複製してガウスぼかしをかけて、不透明度を下げるだけです。グロー効果やディフュージョンの場合はぼかした上に合成モードをスクリーンに変えて光らせる作業があります。

通常

ソフトフォーカスをかけたイラスト(通常+複製したレイヤーをガウスぼかしでぼかして、不透明度を40にしたもの)

ただぼかしただけです。それでソフトフォーカスを表現できます。

ディフュージョン効果をかけたもの(効果の範囲を肌周辺の明度に限定しました)

ディフュージョン効果は特定の明度のみに限定するものなので今回は肌周辺にエフェクトをかけました。

グロー効果(全体)

最後にグロー効果です。明度を限定せずに、全体的にぼかして、かつ光らせました。もちろんイラスト作成では、光源のみにエフェクトを限定する場合があります。たとえば部屋の中のろうそくの火だけにグロー効果をかけるといった場合、ろうそく周辺の明度のみをぼかして光らせればいいわけです。

また人物の背景のみにグロー効果をかけるケースも有るようです。神々しい雰囲気を演習することができます。

グロー効果+ソフトフォーカス

ディフュージョン+ソフトフォーカス

もちろんディフュージョンやグロー効果、ソフトフォーカスを組み合わせることも可能です。

ディフュージョン効果、グロー効果、ディフュージョン効果のやり方について

【クリスタ】アニメの絵のようなディフュージョンのやり方&ソフトフォーカス【CLIP STUDIO PAINT】

【フォトショ】アニメの絵のようなディフュージョンのやり方【Photoshop】

【クリスタ】スターバーストディフュージョンのやり方【CLIP STUDIO PAINT】

【フォトショ】スターバーストディフュージョンのやり方【Photoshop】

【クリスタ】グロー効果のやり方【CLIP STUDIO PAINT】

【クリスタ】グロー効果のやり方【CLIP STUDIO PAINT】

別の記事でまとめましたのでよろしければ参照してくださいm(_ _)m

参考文献

引用画像

1:https://www.pixiv.net/artworks/10041130

2:http://overlord-anime.com/_season1/story.html?st=1

3:https://www.bhphotovideo.com/c/product/147234-REG/Sailwind_HCC300_3x3_HI_Soft_Center.html

4:https://www.bhphotovideo.com/c/product/37941-REG/Nikon_2408_52mm_Soft_Focus_2.html

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思っています。
連絡は@mmnntmrのTwitterのDMでお願いします。基本的にこのアカウントしか見ていません。
絵に関して調べてほしいことがあればできるだけ対応しますのでぜひ連絡をくださいm(_ _)m

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらTwitterフォローお願いします!


記事を更新するたびにTwitterにのせていきます(*^^*)

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m

  1. 透視図法、パース、集束、斜線、垂直線、水平線
  2. ルーミスの正面の顔の描き方
  1. 2021-6-20

    第3回:グリッドで人間の正面の顔を描く方法について考える-眉弓と側頭窩の描き方編

  2. 2020-8-4

    第3回:グリッドで人間の横顔を描く方法について考える-眉弓編-

  3. 2016-9-30

    アタリやプロポーションなどの簡単な顔の描き方講座まとめ

  4. 2016-7-23

    【イラストのネタ】八咫烏とはどんな聖獣か【日本神話】

  5. 2021-11-17

    【blender2.9】ターンテーブル風のアニメーションを作る方法

  6. 2019-7-10

    【絵を描くための色彩学】明度と輝度の違いとは

  7. 2020-8-3

    第2回:グリッドで人間の横顔を描く方法について考える-眼編-

  8. 2020-3-24

    【創作のネタ・題材】アザゼルとはなにか?意味、エピソード、イラスト紹介

  9. 2018-5-20

    絵が上手くなるとはどういうことか。模写やデッサンで絵は上手くなるのか。意味はあるのか。全体像について。

  10. 2020-7-22

    第一回:グリッドで人間の横顔を描く方法について考える-概略編-

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る