どうやったら(鉛筆やシャーペンで)球体を綺麗に描くことができるのか。

球体の描き方1

 定規を使った球体、フリーハンドの球体、補助線をフリーハンドで書いた球体、ものさしを使って補助線を書いた球体、フリーハンドで違う補助線の描き方をした球体、パース風にフリーハンドで補助線を描いた球体を試しに描いてみました。球を描く定規

こういうものがあれば、簡単に球体を描くことができます。他にもコンパスなどでも描くことができます。

球体をデッサンする

1:まずは輪郭を描き、次に陰を描きやすくするためのあたり線を描きます。光源が左上にあるので、影は右下に落ちます。「陰」は球体につくものだとしたら、「影」は球体によってできるものです。そして、軽く線を連続して引きます。

球の描き方1

2:ティッシュなどを使ってしたの方を少しこすってぼかします。ぼかす理由は、ちょうどぼかしたところが「反射光」が当たる位置になるからです。

球の描き方2

3:もうすこし線を描き足して、立体感を強めていきます。

球の描き方3

4:濃い部分と薄い部分がわかるように、段差をつけて描き足していきましょう。

球の描き方4

おまけ:最初からやりなおして描いてみました。前回と違うのは、最初の輪郭をもっと薄く描くことと、最後にティッシュでもう一度反射光に当たる位置をぼかすことです。

球の描き方5

球体の「影」の落とし方、陰と影の違いについて

陰とは:物自体に落ちるカゲ
影とは: 物に光がさえぎられてできるカゲ

1:左上が光源です。光源の角度からまっすぐ線を引いていきます。

球体の陰影の描き方1

2:ちょうど円の下に来るような位置に、横線を引きます。

球体の陰影の描き方2

3:真ん中の斜線が通るような位置を、「中心点」とします。楕円の性質は幅が同じなので、中心点から左右、そして上下は同じ幅となります。

球体の陰影の描き方3

4:四角の上に楕円を描きます。

球体の陰影の描き方4

5:楕円を黒く塗ったところが「影」となります。

球体の陰影の描き方5

デジタルを使って球体と影を描いてみる(CLIP STUDIO PAINT)

キーポイント:3つのアウトラインから球を構成する。

1:一点透視法の作成

球体とパース

2:四角形をつくる

球体とパース2

3:三面はこうなります

球体とパース3

4:半分の位置を使って、全体の枠組みを決める。

球体とパース4

5:楕円を描く

球体とパース5 球体とパース6

6:ここからが考えどころですね。まずは軸を描いてみます。

球体とパース7

7:左側にもうひとつ円を描いてみます。なにかもっと簡単な方法がある気がしてなりません。メタセコイアで3D球体をつくったり、クリスタの立方体機能とか…。とりあえずクリスタの「自由変形ツール」で調整してみました。

球体とパース12

8:影をおとしてみます。

球体とパース13 球体とパース14 球体とパース15 球体とパース16 球体とパース17

球体がすこしズレてる気がしてなりません。どこからみても球体自体はまんまるで歪みがないはずでは…。研究の余地ありですね。ところで、最初のボックスから、円を自由変形ツールで変えてしまえばいいのではないか、とも思ってきました(今さら)。

球体とパース18 球体とパース19 球体とパース20 球体とパース21 球体とパース22 球体とパース23 球体とパース24 球体とパース25 球体とパース26

先程よりは少しましになりましたね。ピンポン球でも買ってきて空間把握を鍛えたほうがいいのかもしれません。

すこし悪戦苦闘してみました。

スクリーンショット 2016-05-22 19.19.59 スクリーンショット 2016-05-22 19.21.13 スクリーンショット 2016-05-22 19.23.06 スクリーンショット 2016-05-22 19.26.10 スクリーンショット 2016-05-22 19.27.06

すこし違いますが、イメージには近づきました。この項目は実験を繰り返し、随時更新いたします。

(クリッピング)デジタルを使って球体と陰を描いてみる(CLIP STUDIO PAINT)

クリッピングという機能を使って陰を描いてみます。描こうとしてみましたが、うまくいかないので「レイヤーで選択を範囲」で陰を書いています。次の項目に飛んでください。このクリッピングは同系色の色は使いにくいみたいですね。青と赤ならうまくいきましたが、黒と黒はうまくいきませんでした。原因を調査中です。

クリッピングとは:下塗りした範囲からはみ出さずに塗る方法。

1:適当に円を描く。クリスタには円を描くツールがあるので、使ったほうがいいですね。

デジタルを使って球体と陰を描いてみる1 デジタルを使って球体と陰を描いてみる2

2:適当に色を塗ります。

デジタルを使って球体と陰を描いてみる3

2:レイヤーをもうひとつくります。名前をクリッピングに今回はしておきます。

デジタルを使って球体と陰を描いてみる4

3:クリッピングレイヤーに、もうひとつ重ねるように円を描いて塗ってみます。

デジタルを使って球体と陰を描いてみる5

4最初に作った円の中だけに、青を塗りたいという場合、クリッピングをつかいます。

やり方はレイヤーを左クリックして、レイヤーの設定から、クリッピングを選びます。

デジタルを使って球体と陰を描いてみる6

このアイコンをクリックすることでもできます。

デジタルを使って球体と陰を描いてみる7

クリッピングができると、このように最初の円だけに色を塗ることができます。

デジタルを使って球体と陰を描いてみる8 デジタルを使って球体と陰を描いてみる9

(レイヤーから選択範囲)デジタルを使って球体と陰を描いてみる(CLIP STUDIO PAINT)

1:円を描きます

レイヤーの範囲選択からの球体の陰5

2:軽くペンキでペイントしておきます。

レイヤーの範囲選択からの球体の陰6

3:「レイヤーから選択範囲」をクリックして、「選択範囲を作成」をクリックします。

レイヤーの範囲選択からの球体の陰2

4:描いた円のまわりに点線のようなものがつきます。

レイヤーの範囲選択からの球体の陰7

5:この上からブラシで塗ると、円の内側だけ塗ることができます。

レイヤーの範囲選択からの球体の陰8

6:あとは濃淡をうまくつけながら、陰を落としていくだけです。

レイヤーの範囲選択からの球体の陰9 レイヤーの範囲選択からの球体の陰10 レイヤーの範囲選択からの球体の陰11 レイヤーの範囲選択からの球体の陰12 レイヤーの範囲選択からの球体の陰14 レイヤーの範囲選択からの球体の陰15 レイヤーの範囲選択からの球体の陰17 レイヤーの範囲選択からの球体の陰18 レイヤーの範囲選択からの球体の陰19 レイヤーの範囲選択からの球体の陰20 レイヤーの範囲選択からの球体の陰21 レイヤーの範囲選択からの球体の陰22

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思っています。
連絡は@mmnntmrのTwitterのDMでお願いします。基本的にこのアカウントしか見ていません。
絵に関して調べてほしいことがあればできるだけ対応しますのでぜひ連絡をくださいm(_ _)m

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらTwitterフォローお願いします!


記事を更新するたびにTwitterにのせていきます(*^^*)

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m

  1. クリスタ自動選択使い方
  1. 2020-3-18

    ライティングとはなにか 絵を描くために必要な光源と照明用語の理解

  2. 2019-12-11

    絵を縮小すると劣化する理由と綺麗に見える理由。キャンパスの適正サイズについて説明

  3. 2020-2-24

    【イラストのネタ・資料・題材】アンフィスバエナとはなにか【魔獣・怪物・クリーチャー・化け物】

  4. 2020-10-9

    第5回:グリッドで人間の横顔を描く方法について考える-鼻の描き方

  5. 2021-12-8

    【構造】口(唇)の形状に関する理解を目指す

  6. 2020-3-20

    【創作のネタ・題材】ベルゼブブとはなにか?意味、エピソード、イラスト紹介

  7. 2020-3-11

    【創作のネタ・題材】『天上位階論』による天使の位階、ランク、順位付け、種類まとめ

  8. 2021-3-15

    第2回:グリッドで人間の正面の顔を描く方法について考える-眼の描き方編

  9. 2019-7-18

    カラーマネジメントにおける印刷表現とディスプレイ表現の違いとは

  10. 2021-7-3

    【悪魔】ダゴンとはなにか?意味、エピソード、イラスト、元ネタ紹介

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る