【イラスト・創作のネタ】サタンとルシファーの違いとはなにか。

サタン・ルシファーの分類:旧約聖書と新約聖書の違い

旧約聖書のサタンとルシファー

サタンの絵

ギュスターヴ・ドレによるダンテの『神曲』の挿絵

旧約聖書
サタン神のしもべ(マクラ・ヤハウェ)としてのサタン。堕天使ではない。旧約聖書に登場するほとんどのサタンという単語は「敵」という意味。旧約聖書「ヨブ記」のはじまりでは神がサタンにこう言った。「お前はどこから来た」。するとサタンはこう答えた。「地上を巡回しておりました。ホウボウを歩き回っていました。」このように人間を試すために誘惑する存在として、すなわち神の僕としてのサタンのイメージもある。
ルシファー悪魔でも天使でもない、金星だった。「ああ、お前は天から落ちた/明けの明星、曙の子よ。/お前は地に投げ落とされた/もろもろの国を倒したものよ(旧約聖書『イザヤ書』14章第2節)。
備考
ルシファーの節はネブカドネザル二世の凋落を比喩したものだったが、やがて堕天使として詩的に、あるいは誤読として解釈された可能性がある。

新約聖書のサタンとルシファー

ルシファーのイラスト

Gustave Dore: Satan in Paradise Lost

新約聖書
サタン新約聖書ではサタンは神に滅ぼされたものとして扱われている。サタンは天使によって1000年の間縛られ、ようやき解き放たれると神に戦いを挑むがやられてしまう。
「彼らは地上の広い場所に攻め上がっていってm聖なる者たちの陣営と、愛された都を囲んだ。すると、天から火が下がってきて、彼らを焼き尽くした。そして、彼らを惑わした悪魔は、火と硫黄の池に投げ込まれた(『ヨハネの黙示録』20章10説)」
ルシファー新約聖書ではサタン=ルシファーのようにすでに扱われている。「わたしは、サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた(『ルカによる福音書』10章18節)」こうした扱いを受けて、2世紀後半ごろ教父のオリゲネスがルシファ=サタンだと解釈し、明言した。初期キリスト教のサタンやルシファーに関する解釈は誤読である説もある。
備考旧約聖書のヨブ記から、新約聖書までさまざまな黙字文学や文章でさまざまな魔王が語られました。たとえばアザゼルやベリアルです。そうした魔王たちのすべての合成イメージがサタンであり、サタンという名がつけられたという節があります。黙字文学は神が預言者に対して語ったことを記録したとされる文学です。

中世以降のサタンとルシファー

ルシファーのモザイク画

地獄の炎の中で、亡者の魂を苦しめるデーモン共に取り巻かれるルシファー。フィレンツェの洗礼者ヨハネの精霊堂の八角形のドームにある13世紀のモザイク画

中世以降ではルシファーという名前がサタンと同じくらい多く使われるようになります。また中世文学ではルシファーとサタンを別な悪魔とし、ルシファーは魔王、サタンはその配下として扱われることもあります。ルシファーは最高位の天使であり、最高位の悪魔としても扱われたので、もしお互いが別の悪魔だとしたらサタンよりルシファーが上位に来るからです。

神との戦いに負けたサタンが、元天使の悪魔や魔女、呪術師を配下に加えて恐怖の魔王としてのイメージが定着するようになります。悪魔憑きや魔王との契約もこの頃一般的なイメージなりました。

失楽園でのサタンとルシファー

失楽園のサタンイラスト

「全能の神は、あの者を燃え上がらせ、天上の空からまっさかさまに、怖るべき破滅と炎を道連れにして、底なしの地獄へと投げ落とした。そこで堅牢無比の鎖につながれ、懲罰の焔に包まれて棲む定めであった(『失楽園』)」

イギリスの詩人であるジョン・ミルトンの叙事詩『失楽園』ではサタン=ルシファーの図式ができあがっています。ルシファーという名前はサタンが天使であったときの名前ではなく、サタンの栄光と輝きを例える場合の言葉として解釈されています。ルシファーとは元々「明けの明星」という意味や、「輝きを広げる」という意味があるからです。サタンが天使だった頃の名前は別にあると失楽園では解釈されています。天使だった頃の名前はこの世の言葉から消されて、反逆者という意味のサタンだけが残ったそうです。

ルシファーとはなにか:ルシファーとサタンの混同

サタンとは

サタンとは:意味と定義
サタン(英:satan):通俗的には大いなる悪鬼(悪魔)で、デーモンの軍勢の指揮官。旧約聖書では悪魔ではなく、サタンは元々神に仕えていた使者だったそうです。もともと神の宮廷の一員(旧約聖書のヨブ記)で、後にさまざまな悪魔の性格が融合して魔王サタンとして誕生しました(新約聖書)。中世以降、ミルトンの『失楽園』にみるようにサタンは=ルシファーだという解釈が一般的になっていきました。ヘブライ語の旧約聖書がギリシア語に約されたとき、satanがdiabols(ディアボロス)と訳され、サタンが魔王として意味するようになったそうです。語源はヘブライ語のstn(shatana)で敵対者、妨害するものという普通名詞です。
サタンの絵

ギュスターヴ・ドレによるダンテの『神曲』の挿絵

 

 

ルシファーとは

ルシファーとは:意味と定義
ルシファー(英:lucifer):ルシファーはもともとヘブル語の「ヘレルベンシャハル(明けの明星)」が由来で、ラテン語に翻訳されてルシフェル(光をもたらすもの)になりました。旧約聖書の一説に登場したのがルシファーの出自です。明けの明星(みょうじょう)とはいわゆる金星(venus)のことです。ルシファーはもともと金星ということです。のちに人々がこの金星が地に落ちた一説を天使(最高位のセラフ)の堕天と考え、悪魔(サタン,魔王)として考えられるようになりました。初期キリスト教や新約聖書ではルシファーは悪魔(サタン)に近いものとして扱われるようになります。「ああ、お前は天から落ちた/明けの明星、曙の子よ。/お前は地に投げ落とされた/もろもろの国を倒したものよ(旧約聖書『イザヤ書』14章第2節)。」新約聖書では神に反逆したものとして描かれています。ルシファーのイラスト

 

ルシファーはバビロン王の比喩だった?

ルシファーの名前は旧約聖書の『イザヤ書』で出てきたのが出自で、ヘブライ語でheielという言葉で登場しました。意味は「輝きを広げる」といった意味があるそうです。この一度だけです。

「ああ、お前は天から落ちた/明けの明星、曙の子よ。/お前は地に投げ落とされた/もろもろの国を倒したものよ(旧約聖書『イザヤ書』14章第2節)。」

この一説からすると一見堕天したように思えます。しかし旧約聖書の著者がどのような意図を持ってこの文章を書いたのが重要です。

亡くなったばかりのバビロン王になぞらえた一説として解釈する説があるそうです。野望のために破滅したバビロニア王ネブカドネザル2世をたとえていたのではないかということです。ネブカドネザル人はバビロン捕囚で有名な人物で、ユダヤ人を捕虜として連行した人物です。旧約聖書はユダヤ教の聖典でもあり、ルシファーの記述があったのは『イザヤ書』で紀元前8世紀にかかれました。

ネブカドネザル2世が紀元前6世紀の人物で、イザヤ書が8世紀なので一見矛盾していますが、イザヤは実は複数人いたり、イザヤの弟子が伝えたりと複雑なようです。

ネブカドネザル2世はエジプト軍を倒してシリア地方を制圧し、エルサレム(ユダヤ人の王国)を占領しました。したそうです。ユダヤ書にある「もろもろの国を倒したものよ」という箇所はこうした制圧を指しているのだと思われます。ユダヤ人からしたら自分の国を占領され、王をバビロンに連行されたので相当怒りと悲しみがこみ上げていたのだと思います。

ネブカドネザル2世の後半の治世は資料が少ないそうですが、旧約聖書には彼が発狂したと書かれているそうです。バビロニアの言い伝えでは晩年にカルデア王朝の危機が迫っていることを予言したそうです。カルデア王朝とはバビロニア王国の別名であり、ネブカドネザル2世が治世していた国です。

そうした背景をもって「ああ、お前は天から落ちた/明けの明星、曙の子よ。/お前は地に投げ落とされた/もろもろの国を倒したものよ」という『イザヤ書』を読むと感慨深いものがあります。征服に成功して調子に乗っていた王様が、とうとう発狂して死んでしまったということでしょうか。

メモ
ネブカドネザル2世

ネブカドネザル2世

・シンババビロニア王国の王ネブカドネザル(前634~前562年):『旧約聖書』とギリシア人による記録から、前598年にユダ王国を服属せしめ、さらに前587年にはなおも反抗するユダを攻撃し、エルサレムを陥落させて多くの民を捕囚に拉致(らち)したこと(バビロン捕囚)、またそれと並んで、フェニキア人の町ティルス(ツロ)を長期にわたる包囲のすえに征服したことが知られている(コトバンク)。

 

オリゲネスの誤読によるルシファー=サタン説

フレッド・ゲディングズは「悪魔の辞典」で、「教父たちによってサタンとルシファーが結び付けられたのは、おそらくオリゲネスに始まったことであって、曙の明星あるいはルシファー(金星)を亡くなったばかりのバビロン王になぞえらえる『イザヤ書』の一節、『あしたの子、ルシファーよ、いかにして天より隕(おち)しや』を誤読したことに基づく(432P)」と説明しています。オリゲネス(185-254年)とは古代キリスト教最大の神学者ともいわれる人です。

このオリゲネスという人物はキリスト教初期の人物で、黙字文書などで初めてルシファー=サタンだと明言した人物です。それに続いて5世紀に聖アウグスティヌスもルシファー=サタンだと認めるようになり、時代を通して広がっていったのです。

個人的な感想をいえば、ユダヤ人からしたら自分の国を攻め、捕虜にした人物がネブカドネザル王なわけです。そんな人物は、実は悪魔だったと考えたほうが気持ち的には楽ですよね。キリスト教は他の宗教の神様を次々と悪魔としてイメージづくっていくイメージがあるので、王様を悪魔として比喩しても違和感がないです。天から落ちた、これは堕天使だ、堕天使は悪魔の王だとなるわけです。

「ルシファーは最初はセラフ(熾天使)という最高位に属する天使であり、自分こそ最高だと考える傲慢(ごうまん)の罪で堕天使・サタンと呼ばれるようになり、堕天するときに多くの天使を引きずり込んだ」というのが有名なルシファーのイメージですよね。こうしたイメージはオリゲネスのサタン=ルシファー説の影響が強いです。中世後期にはルシファーはサタンと同じくらい名前が使われるようになったそうです。

ルシファーは詩的表現?サタンとの関連

そもそも聖書自体が詩的表現じゃないか、という暴論は置いておきます。重要なのは旧約聖書ではルシファーを悪魔として明確に語っていないということ、バビロン王の比喩であることが重要です。ではどうして悪魔として解釈されるようになったのか、というのが重要になります。先程のオリゲネスによる誤読もそのひとつです。

フレッド・ゲディングズによれば聖ヒエロニムス(347-420年)というキリスト教の神学者はサタンをルシファーとしています。これは堕天する前にサタンがルシファーと呼ばれていたという詩的表現として説明されているそうです。ヒエロニムスの前にも初期キリスト教の文書ではルシファーはサタンの同義語とみなされ、デーモンの指揮官と考えられていたそうです。

ユダヤ教とキリスト教ってややこしいですよね。イザヤ書は旧約聖書のひとつです。そして約聖書はユダヤ教にとっての唯一の聖書です。そしてキリスト教には約聖書があります。キリスト教徒にとっては旧約聖書聖典なわけです。神は7日間で世界を創りーという有名な一節は旧約聖書の方です。新約聖書は紀元前1世紀から2世紀につくられた比較的新しいものです。

つまり旧約聖書ではルシファーは魔王(サタン)として明確に記述されていませんでしたが、キリスト教の最初の方の文章でルシファーはサタンの同義語だとみなされるようになったわけです。これを詩的表現としたり、誤読としたりといろいろ説があるようです。

サタンとはなにか:ルシファーとサタンの混同

『黙字録』

「かの大いなるドラゴン(drakon o megas)、すなわちデヴィル(Diabolos)と呼ばれ、サタン(Satanas)と呼ばれたる全世界をまどわす古き蛇(ophis a archaios)は地に投げ落とされ、その天使たちもともに落とされたり。」

ヨハネの黙示録とは:意味と定義
ヨハネの黙示録:ヨハネの黙字録:新約聖書の最後に配された聖典であり、新約聖書の中でも唯一、預言書的性格を持つ書。黙示録はキリスト教徒の間でも解釈と正典への受け入れをめぐって多くの議論を巻き起こしてきた書物。著者ヨハネと自ら名乗り、終末において起こるであろう出来事の幻を見たと語っている。黙示録にはサタンに関する記述がある。黙示録の成立はドミティアヌス帝時代の紀元96年頃だといわれている。

初期キリスト教のサタンに関する記述が混乱や注解を生み出させたとして非難を浴びることが多いようです。このヨハネの黙示録のドラゴン・蛇・サタン・デビルを一緒にして、地に投げ落とされたという表現はたしかに混乱させますね。地に投げ落とされたといえばルシファーにも旧約聖書に類似した表現があり、ルシファー=サタン=デビル(魔王)という理解につながってしまいます。

ジョン・ミルトンの失楽園

ジョン・ミルトンとは:意味と定義
ジョン・ミルトン(1608-1674):ジョン・ミルトン(1608-1674年):イギリスの詩人。代表作に『失楽園』やダンテ『神曲』などがある。『失楽園』ではサタンに関する記述があり、ダンテ『神曲』では有名なルシファーの挿絵がある。『失楽園』は旧約聖書の『創世記』をテーマにした叙事詩。堕天使ルシファーの再起やルシファーの人間に対する嫉妬、楽園追放などの内容。キリスト教文学の代表作。ミルトンによる旧約聖書の解釈はルシファーに関する逸話に影響を与えた。
失楽園のサタンイラスト

「全能の神は、あの者を燃え上がらせ、天上の空からまっさかさまに、怖るべき破滅と炎を道連れにして、底なしの地獄へと投げ落とした。そこで堅牢無比の鎖につながれ、懲罰の焔に包まれて棲む定めであった(『失楽園』)」

 

ジョン・ミルトンの『失楽園』はサタンの一般的なイメージを強くもたせたと思います。『失楽園』はすべてのデーモンがかつて天使だったという神話なのです。そしてサタンは「堕天使の指導者」であり、「天の平和を最初に破った謀反の天使」であるとされています。

こうしてサタン=堕天使の指導者=ルシファーという図式が定着していったともいえます。

秘教家のデーモン論:ルシファー=アフラ・マズダー説

秘教家とは:意味と定義
秘教家(英:esotericist)::辞書的な意味では特別に教育された人々の狭いサークルのみ入手可な知識を秘教的(エソテリック)といいます。エソテリシズムはグノーシス主義、ヘルメス主義、魔術、転生術、錬金術、薔薇十字思想、イリュミニズム、メスメリズム等々が有名ですね。

フレッド・ゲディングズによれば秘教家の間では一般的なデーモン論や詩的なデーモン論(失楽園など?)とは違い、サタンとルシファーを混同していないそうです。

秘教家の間ではサタンはアフリマンとして考えられており、神に対立するだけではなくルシファーに対しても部分的に対立しているそうです。

アフラ・マズダーとは:意味と定義
アフラ・マズダー(英:Ahura Mazda):ゾロアスター教の二元論においてアングラ・マインユに対立する光の創造的な霊。善なる神。現代の秘教教義において、アフラ・マズダーはルシファーと呼ばれ、アフリマンに対立する。
アフラ・マズダーのイラスト

アフラ・マズダーのイラスト

 

 

アフリマンとは:意味と定義
アフリマン(英:Ahriman,アーリマン):古代イランのゾロアスター教の闇の支配者。ルシファーに対立すると考えられている。秘教家の間ではルシファー=アフラ・マズダーであると考えられている。シュタイナーによればメフィストフェレスはアフリマンと同一らしい。
アフリマンのイラスト

アフリマンのイラスト

 

ゾロアスター教とは:意味と定義
ゾロアスター教(英:zoroaster):古代ペルシアを起源の地とする善悪二元論的な宗教。聖典は『アヴェスター』。紀元前6世紀のアケメネス朝ペルシア成立時、既に王家と王国の中枢をなすペルシア人のほとんどが信奉する宗教であったとも言われているらしい。ゾロアスター教は光(善)の象徴としての純粋な「火」(アータル、アヴェスタ語: ātar‎)を尊ぶため、拝火教(はいかきょう)とも呼ばれる。善の神としてアフラ・マズダー、悪神としてアフリマン(アーリマン)が対立して世界が終わるまで戦い続けている。

 

ルシファーは元々「輝きを広げる」というヘブライ語からきているので、旧約聖書では悪として必ずしも描かれていないのです。ゾロアスター教におけるアフラ・マズダー(善なる神)と同一視されてもおかしくはありません。さらにルシファーという言葉はラテン語で「炎を運ぶもの」という意味があり、ゾロアスター教の火と親しいものを感じますね。

元々ユダヤ教・キリスト教はゾロアスター教に強い影響を受けいていると思われます。ゾロアスター教は紀元前七世紀にイランで起こった善と悪の2つが存在する二元論を前提とした宗教です。キリスト教は基本的に一神教であり一元論なので、神は全能で唯一の存在です。悪魔も神が作ったとされています。一方、ゾロアスター教では善神と悪神がどちらが前とかではなく両方同時に存在しているのです。

キリスト教はこうしたゾロアスター教の二元論に影響を受け、神と悪魔の対立という構造を作り出したのではないか、という解釈があります。

シュタイナーによるルシファー論

ルドルフ・シュタイナーとは:意味と定義
ルドルフ・シュタイナー(Rudolf Steiner, 1861- 1925):は、バルカン半島のクラリェヴェクで生まれ、オーストリアやドイツで活動した神秘思想家、哲学者、教育者である。ルシファー=サタンではなく、ルシファーを「靈性の霊」、サタンを「唯物論の闇の霊」とした。
ルドルフ・シュタイナー(WIKIより)

ルドルフ・シュタイナー(WIKIより)

 

「靈性」とは宗教心のあり方をさしている用語です。敬虔であることなどの意味があります。神様を深く敬って態度をつつしんでいるということです。一般的なルシファーのイメージとは真逆ですよね。一方サタンは「唯物論」の闇の霊です。唯物論とは精神的なものより物質的なものをより根源的な立場だとみなす説です。心は脳みその電気信号に過ぎない、みたいな言い方は唯物論的ですね。

このようにルシファーは光や熱、サタンは闇や冷たさとして扱われることがデーモン学においてはあるようです。

 

参考書籍

1:「悪魔の辞典」、フレッド・ゲティングズ、(青土社)

2:「図解 悪魔学」、草野巧、(新紀元社)

3:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94

4:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B6%E3%83%AB2%E4%B8%96

5:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2

6:「悪魔辞典」、山北厚、(新紀元社)

引用画像

1:https://www.mediastorehouse.com/mary-evans-prints-online/satan-flies-earth-4323026.html?nochkip=1&pid=6947

2:https://artsycraftsy.com/dore_prints.html

3:https://artsycraftsy.com/dore_prints.html

4:http://listverse.com/2014/11/04/10-things-everyone-gets-wrong-about-satan/

5:https://i.pinimg.com/originals/54/4b/ab/544bab9c7a866f76a76e95885559470a.jpg

6:https://www.thenotsoinnocentsabroad.com/blog/the-monsters-of-supernatural-season-1-episodes-13-16

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思っています。
連絡は@mmnntmrのTwitterのDMでお願いします。基本的にこのアカウントしか見ていません。
絵に関して調べてほしいことがあればできるだけ対応しますのでぜひ連絡をくださいm(_ _)m

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらTwitterフォローお願いします!


記事を更新するたびにTwitterにのせていきます(*^^*)

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m

  1. 円の描き方
  1. 2022-1-16

    【比率・プロポーション】正面の口の描き方を研究する

  2. 2016-8-10

    【pixivの講座まとめ】陰影についての講座まとめ

  3. 2017-5-20

    パースにおける視円錐とは何か?対角線の消失点とは何か?立方体はどう作るのか?

  4. 2020-3-24

    【創作のネタ・題材】アザゼルとはなにか?意味、エピソード、イラスト紹介

  5. 2020-3-20

    【創作のネタ・題材】ベルゼブブとはなにか?意味、エピソード、イラスト紹介

  6. 2019-8-3

    絵具における明度と彩度の関係

  7. 2019-8-25

    【アナログ】アクリル絵具とはなにか【概論】

  8. 2019-11-14

    【クリスタ】おすすめの解像度(DPI)やキャンパスの設定【CLIP STUDIO PAINT】

  9. 2016-6-10

    【クリスタ】【背景画】積乱雲の描き方について考察【CLIP STUDIO PAINT】

  10. 2020-6-15

    【第一回】blenderを通してパース(透視図法)について再勉強する【基礎用語の理解編】

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る