【第2回】blenderを通してパース(透視図法)について再勉強する【視円錐編】

パースにおける視円錐とはなにか

まずは周辺の基礎用語から理解していきましょう。

前回の記事

【第一回】blenderを通してパース(透視図法)について再勉強する【基礎用語の理解編】

関連する記事

パースにおける視円錐とは何か?対角線の消失点とは何か?立方体はどう作るのか?

【blender2.8】視野角(angle of field)の設定のメモ【ブレンダー】

作成した動画

視点とは

「視点」とは?意味と定義

・視点(してん,英:point of view;Eye Point,EP):観察者が被写体の観察を行う位置。対象物を視る人の目の位置

立点とは

「立点」とは?意味と定義

・立点(りってん,英:stand point,SP):見る人の立っている基面上の位置。足点ともいう。観察者が描く対象を観察する定点。高さは、非常に高い場合もあれば低い場合もある。高く見下ろす場合は、ハイアングル(俯瞰)、低い場所から見上げる場合はローアングル(あおり)になる。

画角とは

「画角」とは?意味と定義

*1

・画角(英:angle of field):カメラで撮影した際、実際に写る範囲を角度で表したものです。焦点距離が長くなると画角は狭くなるため、広角レンズほど画角が広く、望遠レンズほど画角が狭くなる。

なるほど画角が大きいほど広角になり、画角が小さいほど望遠になるわけですね。

パースにおける視円錐とはなにか

視円錐とは

「視円錐」とは?意味と定義

・画角を視覚的に表現したもの、視野の一部で、絵の中に実際に描き込むものを含む範囲。視心を中心とした一定範囲の視野を図形的に表現したもの。線画によって示される視覚領域。周辺視野を除いた人間の標準的な視覚に関連する。

ブレンダーにおける視円錐

カメラを真上から撮影したもの

ブレンダーにはカメラがあります。カメラを真上から見たものがこちらです。

画面(PP)

そして画面(PP)はこちらになります。いわゆるレンダリングされるときの画像です。ブレンダーではテンキーの0を押すとこの画面が表示されます。

視野角

そしてブレンダーの設定は視野角は45°にしています。いわゆる画角です。この画角を視覚的に表現したものが視円錐になります。

45°

なにが45°なのか。立点からのカメラの角度が45°なのです。ブレンダーでは人間がペンを持ったりカメラをもったりしているわけではありません。カメラが勝手に上下左右に動いてくれます。カメラが自分で立っている感じですね。真上から角度を図ると45°近くだということがわかります。

カメラから線を伸ばす

さてカメラからの角度を伸ばせば、画面の端にたどりつきます。

視覚的に表示するとこんな感じでしょうか。

この範囲の視覚しか画面内には収まりません。角度を上げればより範囲が広がり、下げれば範囲が狭まります。

仮に画面を正方形とするならば、以下のような視円錐が構成されます。

ブレンダーでこの視円錐を再現しようとしたらこんな感じでしょうか。

ちなみにブレンダーで画面の大きさを変えるには、Sceneの解像度設定が必要になります。

XとYの値を等しくすれば、画面を正方形にできます。この正方形の範囲なら、一点透視図法で45°の視円錐の場合は歪みが少ないということになります。

ではさきほどのオブジェクトに戻して表示するとこんな感じになります。

画面サイズをもとに戻すとこんな感じです。

それでは45°の視円錐から大きく外れた、画面外のオブジェクトはどうなっているでしょうか。設置してみます。

歪んだ立方体

かなり歪んでいますよね。

設定した視円錐を大きく超えると、歪んでしまうことがわかります。反対に、視円錐内なら歪みが小さく済むということです。これは絵を描くときに重要になります。

参考文献

参考書籍

パース!

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

定本 パースの教科書 ゼロからはじめる遠近法

引用画像

1:https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E7%94%BB%E8%A7%92.html

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思っています。
連絡は@mmnntmrのTwitterのDMでお願いします。基本的にこのアカウントしか見ていません。
絵に関して調べてほしいことがあればできるだけ対応しますのでぜひ連絡をくださいm(_ _)m

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらTwitterフォローお願いします!


記事を更新するたびにTwitterにのせていきます(*^^*)

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m

  1. 2020-1-15

    【顔の描き方】目から顔を描く方法、球体へのアクセスについて

  2. 2020-4-15

    【クリスタ】アニメの絵のようなディフュージョンのやり方&ソフトフォーカス【CLIP STUDIO PAINT】

  3. 2016-5-20

    【絵の練習・上達法】模写とデッサン、クロッキーの違いについて【模写とは何か、デッサンとは何か】

  4. 2019-8-16

    【アナログ】水彩絵具とはなにか【概論】

  5. 2019-8-6

    プルキンエ現象とはなにか

  6. 2020-4-4

    【クリスタ】グロー効果のやり方【CLIP STUDIO PAINT】

  7. 2019-7-10

    【絵を描くための色彩学】明度と輝度の違いとは

  8. サタンの絵

    2020-3-7

    【イラスト・創作のネタ】サタンとルシファーの違いとはなにか。

  9. 代表的な悪魔のイラスト

    2020-3-7

    【イラストのネタ・題材】デビルとデーモンの違いとはなにか【悪魔】

  10. 2021-7-9

    絵を描くための鼻の解剖学知識

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る