【フォトショ】アニメの絵のようなディフュージョンのやり方【Photoshop】

ディフュージョンとはなにか

意味

ディフュージョンとは:意味と定義
ディフュージョン(英:difusion):撮影するときにフィルターを通して光を拡散させることをディフュージョンフィルターという。アニメ塗りなどにフィルター効果をかけるときに使われる。同じようなものに「グロー効果」がある。ディフュージョンは光を受けた物体が輝いているもので、グロー効果は物体そのものが輝いている。たとえば火はそれ自体が輝いているが、火にあたる木は火の光を受けて輝いている。

 

動画説明

 

 

アニメの絵のようなディフュージョンのやり方

1:レイヤーを複製する

レイヤーを複製

複製されたレイヤー

レイヤーが複数ある場合は結合させておきましょう。

2:グレースケール化を行う

グレースケールとは:意味と定義
グレースケール(英:grayscale):色を白、黒、灰といったようにモノクロの色のみを扱うことをいう。彩度や色相がなく、明度のみになる。つまりグレースケールは明度スケールとして扱うこともできる。

明度スケール10段階

複製されたレイヤーをグレースケール化します。

レイヤーを新規追加する

ショートカットキーはControl+SHIFT+Nです。

レイヤーを新規追加する方法

まずは複製されたレイヤーの上にレイヤーを新規追加します。

新規追加されたレイヤー

次に新規追加されたレイヤーをグループ化します。

「レイヤーをグループ化する」とは?意味と定義

レイヤーをグループ化するとは

・複数のレイヤーをひとつにまとめることを「グループ化」といいます。レイヤーをグループ化することですっきりします。ショートカットキーはControl+Gです。

複製されたレイヤーもグループにドラッグして追加しておきます。

今回はレイヤー1を選択した状態で、[レイヤー]から[レイヤーをグループ化]を押しました。ショートカットキーはControl+Gなのですこしずつ覚えいくと作業効率が上がります。

グレースケールされた画像

次に[塗りつぶしツール]を使って新規追加されたレイヤーを黒色で塗りつぶします。塗りつぶしのショートカットキーはGです。

3:レベル補正で光る範囲を調整する

レベル補正を行う前に、[新規追加されたレイヤー(黒く塗りつぶしたもの)]と[複製されたレイヤー(最初に複製したレイヤー)]を結合します。

「レイヤーを結合する」とは?意味とやり方

下のレイヤーと結合する

・結合したいレイヤーが上下にある場合、上のレイヤーを選択した状態で左クリックを行い、「下のレイヤーと結合」を選択します。

「レベル補正」とは?意味と定義

レベル補正とはなにか

・画像の明暗や各色の色調をヒストグラムで調整する機能。チャンネルをRGBにしていると明るさが変化する。ポイントを左に寄せると明るく、右に寄せると暗くなる。特定の明度の範囲にエフェクトをかける場合などに使用する。[イメージ]>[色調補正]>[レベル補正]。ショートカットキーはControl+Lです。

レベル補正

レベル補正

黒い三角は明度の下限で、白い三角を明度の上限です。画像によって異なります。光らせたい範囲を指定してください。上の画像の場合は明度82から245までの範囲のみが選択されている状態です。

4:カラーチャンネルを使ってハイライト部分を抽出する

「カラーチャンネル」とは?意味と使い方

カラーチャンネルとは

・カラーチャンネルとは指定した色をグレースケール、つまり白と黒、灰色で表示する機能です。

たとえば明るい赤、中間の赤、暗い赤があるとします。そして各成分はRしか含まれていないとします。つまりRGBの内GとBが0ということです。

Rが200、100、50の三色を並べるとこうなります。

カラーチャンネルとは?

ここからカラーチャンネルを赤のみに合わせるとこうなります。チャンネルをクリックしましょう。今回はRです。グレースケール化されていることがわかります。

カラーチャンネルの選択範囲

さてクリックではなく、Controlを押しながらRGBをクリックすると「グレースケールの濃度をアルファ値とした選択範囲」が形成されます。難しいですよね。

カラーチャンネル不透明度

選択された範囲をコピーして別のレイヤーに貼り付けるとこうなります。

色の情報をそれぞれ分析すると、一番左の色情報は不透明度が26%になっています。アルファ化する前の色情報はR200、G0、B0です。つまり200/(255*3)=0.26で26%の不透明度ということです。R200、G0、B0の不透明度26%まで落とすとこの色になるということです。

さて今回のケースではグレースケール化しているので、R、G、BどれをControl+クリックしても結果は同じになります。とりあえずクリックしてみましょう。

選択範囲をコピーして、新たにレイヤーを作り、そこに貼り付けてみましょう。わかりやすように他のレイヤーをすべて非表示にしています。

グレースケール

たとえば顔以外の服にあたる白い部分の色情報を見ると、不透明度は0になっています。なぜならアルファ化するときに、真っ黒だったからです。黒い部分は不透明度0になり、選択されません。反対に白い部分は不透明度が高くなり、選択されます。ためしに顔の部分の色情報を見ると、不透明度は91になっています。黒に近いほど透明になり、白に近いほど不透明になるということです。完全に黒、つまりRGBが0の場合は完全に透けて、なにも見えないのです。

さてなぜこのようなことをしたのか。光らせる部分のみを抽出するためです。服はできるだけ光らせない、顔や手袋は光らせたいといったような区別をするために、特定の範囲をアルファ化して選択しているということですね。

5:抽出したハイライトの描画モードを「比較(明)」にしてぼかす

「描画モード」とは?意味とやり方

描画モードとは?

・「描画モード」とは、複数のレイヤーが重なっている場合に、上のレイヤーと下のレイヤーをどのように合成して表示するかを指定するもの。

「比較(明)」とは?意味とやり方

・「比較(明)」は描画モードのひとつです。基本色または合成色のどちらか明るい方を結果色として表示します。

比較(明)

先程抽出したレイヤーの合成モードを比較(明)に変更します。

「ガウスぼかし」とは?意味とやり方

ガウスぼかし(Photoshop)

・ガウスぼかし(Gaussian Blur):フィルター効果のひとつ。ガウス関数をもちいて画像をぼかす処理のこと。

ディフュージョンをかける前

ディフュージョンをかけた後

比較(明)に変えたレイヤーにさらにガウスぼかしをかけます。ぼかす範囲は8pxです。グレースケール化したレイヤーを非表示にすると、いい感じにディフュージョンがかかっています。

その他のディフュージョン効果

全体をぼかして不透明度を下げる方法

 

レイヤー構造

単純にレイヤーを複製して、複製したレイヤーにガウスぼかしを8pxかけて、不透明度を40にするだけです。簡易的なソフトフォーカスですね。

「ソフトフォーカス」とは?意味とやり方

・写真撮影用語で、結像がやわらかい感じになる像のことをいいます。画面の明るい部分の光をにじませ、柔らかい感じの画面効果を得る撮影技法です。

ソフトフォーカスをかける前

ソフトフォーカスをかけた後

ディフュージョン後(ソフトフォーカスなし)

ソフトフォーカス+ディフュージョン

簡易的なソフトフォーカスですね。

覆い焼きリニア(加算)

覆い焼きリニア(加算)後

さらには覆い焼きリニア(加算)で色味を加える技法などがあるみたいです。

新規レイヤーを作り、適当にグラデーションをかけて描画モードを「覆い焼きリニア(加算)」に変更し、不透明度を下げただけです。色は適当です。オレンジっぽい色でグラデーションをかけてみました。

「覆い焼きリニア/覆い焼きリニア(加算)」とは?意味とやり方

・「覆い焼きカラー」とは基本色が明るくなるようにコントラストを落として表示する描画モードのこと。合成色が明るい無彩色の場合、基本色の暗い部分がより明るくなる。

・「覆い焼きリニア(加算)」とは覆い焼きカラーとは違い、合成色が明るい無彩色で基本色の彩度が高い部分も明るくなる。

アニメの絵のようなディフュージョンのやり方(簡易バージョン)

1:レイヤーを複製する

複製されたレイヤー

 

 

オリジナルの複製を3つ作ります。わかりやすくするためにレイヤー名をコピー1にしています。

2:描画モードをそれぞれ変更して組み合わせる

コピー2とコピー1を組み合わせます。

乗算と通常の結合

まずコピー2の描画モードを乗算にします。次にコピー2とコピー1のレイヤーを結合して1つにします。

下が乗算で上が通常だと失敗します。必ず上側に乗算レイヤーが来るように結合してください。レイヤーの色が暗くなっていれば成功です。

次に結合したレイヤーを複製します。

次に描画モードを変更します。上の画像でいうと「乗算+通常のコピー」をスクリーンに、「乗算+通常」を乗算に変更します。

スクリーンに変更したレイヤーにガウスぼかしを8pxかけます。

最後に一番上のレイヤーの描画モードを「比較(明)」に変更して終わりです。

簡易ディフュージョン前

こんな感じです。

ガウスぼかしをさらに

レイヤー構造

さらにぼかしたい場合は、新しくオリジナルレイヤーをコピーして、レイヤー全体にガウスぼかしをかけてもいいかもしれません。ぼかしのレイヤーの不透明度は25%くらいにしておきました。

グラデーションを「覆い焼きリニア加算」で適当に追加するとこうなります。色はオレンジに近い色です。

簡易の場合は光らせたい範囲を限定できませんが、わりと自然な感じに仕上がりますね。つまり明度が低いところが不自然に光りすぎない具合になっているということです。自分で調整する必要がないので楽ですね。

全体的に明るすぎる等があれば、各レイヤーの不透明度を下げて調整してみてください。

参考文献

https://www.pixiv.net/artworks/10041130

https://www.pixiv.net/artworks/10325142

参考というよりそっくりこのままやってみた感じですm(_ _)m

後半の焼き込みリニアやグローについてはもう少し勉強いたします。

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思います。
連絡は@souzoulogのTwitterのDMか運営者情報のメールからお願いします。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


動画はじめましたのでぜひ応援の気持ちで登録してくださいm(_ _)mモチベになりますm(_ _)m

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

ページ上部へ戻る