【blender2.82】左右対称にミラー・複製・コピー・転写させる方法メモ【mirror modifierの使い方】

ブレンダーでオブジェクトをミラーで複製する方法

動画で説明

はじめてyoutubeに動画をあげてみました。無編集ですが見てみてください。今後編集方法を覚えます。

オブジェクトモードではなぜかミラーで複製できない

今回はモディファイアーのミラーを使って左右対称にオブジェクトを複製、ミラーさせる方法の紹介です。

オブジェクトモードでミラーをしてみてもうまくいきませんでした。いろいろ調べた結果、どうやら編集モードでモディファイアーのミラーを使えばいいそうです。

編集モードに変更する

編集モードに変更する。オブジェクトモードだとなぜかモディファイアでミラーを使用することができない。

編集モードとは:意味と定義
編集モード(edit mode):特定のオブジェクトを作り込むためのモード。頂点編集などができる。ミラー複製のときも使用する。

編集モードとは

編集モードとはなにか

 

軸をずらす

ここがポイントです。オブジェクトモードでオブジェクト移動させて軸を動かすと、あとでミラーできなくなります

オブジェクトモード

オブジェクトモードで軸をずらした場合がこちらです。

編集モード

編集モードで軸をずらした場合がこちらです。

よくみると赤い点のようなものがありますよね。この赤い点を基準にオブジェクトが複製されるわけですが、オブジェクトモードで移動すると赤い点がオブジェクトと一緒に動いてしまいます。これだと複製できないのです。真ん中の軸を基準に、右のオブジェクトを左に写すという挙動だからです。

モディファイアーのミラーを使用する

モディファイアーとは:意味と定義
モディファイア(英:modifiers):オブジェクトを修飾(modify)する機能。オブジェクトを複製したり、細分化したり、外観を変化させることができる。

モディファイアーとは

 

モディファイアーを追加

モディファイアーのミラー

編集モードでオブジェクトを軸から移動させた状態で、[モディファイアーを追加]から[ミラー]を選択します。そうすると対照にオブジェクトが複製されています。

モディファイアーを適用

複製できたのを確認したら、適用を押して終わりです。

縦に複製

もし左右ではなく上下に対照複製したい場合は、Zにチェックを入れましょう。赤い点がオブジェクトの下に来るように移動させてから行ってください。

追記(2021/07/07):別の方法でオブジェクトを左右対称に複製する

オブジェクトモードでミラーしてから反転させる方法

別の方法で使う機会があったので併記しておきます。

まずはカーソルを移動させます。カーソルの移動方法はこちらの記事で説明しています。

オブジェクトを生成

次に、SHIFT+Aで任意のオブジェクトを生成します。左右対称に複製することを前提としている場合は、最初から原点ではなく、原点からずらした位置にカーソルを合わせて生成するほうがいいかもしれません。すでにオブジェクトを生成してしまっている場合は別の方法になります。

モディフィアーでミラーを選択します

オブジェクトモードのまま、モディフィアーを追加し、ミラーを選択します。

左右対称になっていません

この時点ではまだ、生成したオブジェクトが左右対称になっていません。

オブジェクトのトランスフォームを適用]

オブジェクトモードのまま、Controlキー+Aを押して、回転をクリックします。その後、右下に出る[オブジェクトのトランスフォームを適用]の位置にチェックを入れます。

左右対称

左右対称

チェックを入れると、左右対称になっています。

左右対称に変形

この状態から編集モードで変形すると、片方の変形がもう片方に反映されます。

 

動画

 

 

 

参考文献

https://www.youtube.com/watch?v=i1GrQJ1u6IE

 

いいね!
↑10いいね!されています。良い記事でしたら「いいね!」クリックお願いします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )。いいねされるとやる気が出ます (ノ*゚▽゚)ノ !
読み込み中...

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思っています。
連絡は@mmnntmrのTwitterのDMでお願いします。基本的にこのアカウントしか見ていません。
絵に関して調べてほしいことがあればできるだけ対応しますのでぜひ連絡をくださいm(_ _)m

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • まぐろ
    • 2020年 5月 22日

    ピンポイントに問題解決しました!
    めちゃわかりやすかったです!
    ありがとうございます!!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらTwitterフォローお願いします!


記事を更新するたびにTwitterにのせていきます(*^^*)

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m

  1. 2020-4-6

    【pixiv】グロー効果のやり方講座、メイキングまとめ【ピクシブ】

  2. 宝石塗りのやり方

    2019-6-25

    【CLIP STUDIO PAINT】宝石の塗り方【クリスタ】

  3. 2021-3-15

    第2回:グリッドで人間の正面の顔を描く方法について考える-眼の描き方編

  4. 透視図法、パース、集束、斜線、垂直線、水平線

    2021-8-10

    【透視図法】なぜ立方体の垂直線や水平線は斜線に見えるのか?集束について学ぶ【パース】

  5. 2020-2-20

    【クリスタ】線画に超便利!3次ベジェ曲線のやり方・描き方・使い方【CLIP STUDIO PAINT】

  6. 2021-1-15

    第7回:グリッドで人間の横顔を描く方法について考える-耳の描き方

  7. 2016-9-8

    右脳で絵の上達|デッサンや模写に必要な「右脳」を鍛える練習方法とは

  8. 2021-8-19

    【構造】鼻の形状に関する理解を目指す

  9. 2016-8-15

    絵を描くために必要な色についての基本的な知識まとめ

  10. シェーディングとはなにか

    2020-3-14

    シェーディングとはなにか、絵を描くために必要な陰影用語の理解

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る