【クリスタ】スターバーストディフュージョンのやり方【CLIP STUDIO PAINT】

スターバーストディフュージョンとはなにか

意味

ディフュージョンとは:意味と定義
ディフュージョン(英:difusion):撮影するときにフィルターを通して光を拡散させることをディフュージョンフィルターという。アニメ塗りなどにフィルター効果をかけるときに使われる。同じようなものに「グロー効果」がある。ディフュージョンは光を受けた物体が輝いているもので、グロー効果は物体そのものが輝いている。たとえば火はそれ自体が輝いているが、火にあたる木は火の光を受けて輝いている。

 

*1

スターバースト(starburst difusion)とは上のような星の集まりのことです。

動画

クリスタでスターバーストディフュージョンを試す

1:レイヤーを複製する

レイヤーを複製する

レイヤーが複数ある場合は結合させておいておくといいかもしれません。

 

複製されたレイヤー

2つ複製します。

2:ぼかす

移動ぼかし(クリスタ)

[フィルター]から[ぼかし]を選択し、[ぼかし移動]でぼかしをかけます。

ぼかし具合をチェックする場合は、編集するレイヤー以外は目のマークのチェックを外して、非表示にしておきましょう。

移動ぼかし(クリスタ)

今回は45°で、ぼかす範囲はマックスにしておきます。題材によって数値を変更しましょう。今回はぼかしをクロスさせるような効果を作りますが、片側のみ、あるいは上からの光といったような効果もありだと思います。

ぼかした後(1回目)

ぼかした後(2回目)

もっとぼかしたい場合は同じ作業をもう一度行いましょう。

逆の方向

もうひとつのレイヤーを今度は-45度にしてかけていきます。

3:合成モードを変更

一番上のレイヤーの合成モードを通常からスクリーンに変更します。

レイヤーを結合させて、またスクリーンに変更します。そうするとディフュージョンがかかっています。

4:レベル補正で調整

レベル補正

明るすぎたと思う場合は不透明度を下げたり、レベル補正で調整しましょう。黒い三角を右に動かすと、光の範囲が抑えられます。

5:光らせる範囲を最初から限定する

最初から限定する場合は、2値化を行います。

2値化(クリスタ)

まずはレイヤーを複製して、複製されたレイヤーに2値化をかけます。

二値化

光らせたい範囲のみが白くなるように調整してください。

レイヤーの状況

その後、二値化のレイヤーと複製されたレイヤーを結合します。そのとあと、さらにそのレイヤーを複製してください。

ディフュージョン後

先ほどと同じように、移動ぼかしを両方のレイヤーにかけて、上をスクリーンにして結合し、結合されたレイヤーをスクリーンにします。不透明度を下げて調整するのもありだと思います。

ディフュージョン前

ディフュージョン後

不透明度を下げて調整するのもありだと思います。

電球の調製例

ディフュージョン前の電球

ディフュージョン後の電球

基本的に作業は同じです。2値化しています。

イラストにもしてみました

ディフュージョン前

ディフュージョン後のキャラ

消しゴムで消して調整

写真だけではなく、イラストにも適用可能です。

参考サイト

https://www.youtube.com/watch?v=fuj8_TWlsew

https://www.youtube.com/watch?v=lRKp4_EkIvc

引用画像

1:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思っています。
連絡は@mmnntmrのTwitterのDMでお願いします。基本的にこのアカウントしか見ていません。
絵に関して調べてほしいことがあればできるだけ対応しますのでぜひ連絡をくださいm(_ _)m

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらTwitterフォローお願いします!


記事を更新するたびにTwitterにのせていきます(*^^*)

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m

  1. シェーディングとはなにか
  1. 透視図法、パース、集束、斜線、垂直線、水平線

    2021-8-10

    【透視図法】なぜ立方体の垂直線や水平線は斜線に見えるのか?集束について学ぶ【パース】

  2. 2019-10-21

    【クリスタ】不透明度はどのように重なるのか 仕組みについて

  3. 2020-6-15

    【第一回】blenderを通してパース(透視図法)について再勉強する【基礎用語の理解編】

  4. 2021-6-20

    第3回:グリッドで人間の正面の顔を描く方法について考える-眉弓と側頭窩の描き方編

  5. 2021-11-29

    絵を描くための口の解剖学知識

  6. 2020-4-7

    【創作のネタ・題材】ベリアルとはなにか?意味、エピソード、イラスト、元ネタ【悪魔】

  7. 2019-10-19

    【クリスタ】筆圧コントロールを身につける方法【ワコム】

  8. 2019-8-13

    【配色方法】ガマットマッピングとリミテッドパレット

  9. 2020-1-15

    【正面の顔の描き方】5分割線を使ってジャック・ハム式の顔を形成する

  10. 2021-1-15

    第7回:グリッドで人間の横顔を描く方法について考える-耳の描き方

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る