【クリスタ】視円錐(パース)を使って立方体を描く方法【CLIP STUDIO PAINT】

クリスタでパースを使って立方体をつくる

関連する記事

【第一回】blenderを通してパース(透視図法)について再勉強する【基礎用語の理解編】

パースにおける視円錐とは何か?対角線の消失点とは何か?立方体はどう作るのか?

【第2回】blenderを通してパース(透視図法)について再勉強する【視円錐編】

【クリスタ】クリスタで視円錐を設定するメモ【CLIP STUDIO PAINT】

作成した動画

視円錐とは

「視円錐」とは?意味と定義

・画角を視覚的に表現したもの、視野の一部で、絵の中に実際に描き込むものを含む範囲。視心を中心とした一定範囲の視野を図形的に表現したもの。線画によって示される視覚領域。周辺視野を除いた人間の標準的な視覚に関連する。

視円錐を使って立方体を作成する

立方体作成には視円錐の理解が不可欠です。別の記事で視円錐の作り方を説明してるのでまずはそちらを見てください。

この記事でもざっと作り方を説明します。

今回はA4で350DPI相当の「2894*4093ピクセル」のキャンパスを想定します。

数字が大きい方に合わせて、4093*4093ピクセルの正方形を想定し、その2倍の8186*8186ピクセルのキャンパスを作ります。

パース定規を任意の数設定します。今回は1点、2点、3点全て追加しました。

キャンバスサイズを元のサイズである「2894*4093ピクセル」に戻します。これで画面内は45°の視円錐に収まり、画面外対角線の消失点は90°になっています。

一点透視図を使って立方体を作成する方法(1)

まずは正面の正方形を決めましょう。どのくらいの大きさかは人によると思います。今回はこの位置で、このグリッドを使って正方形をつくりました。使っている透視図法は一点透視図法です。レイヤーで言うとパース定規1です。線ツールをグリッドにスナップさせたい場合はチェックを入れましょう。

次に一点透視図法の消失点へと収束させます。自動的に収束します。

次に二点透視図法を利用して奥行きを決めていきます。二点透視図法のスナップにチェックを入れましょう。

これで対角線の消失点へと収束していくようになります。つまり90°の視円錐へと収束していくわけです。消失点は画面外にあるので、画面内では途切れます。

後は一点透視図法と二点透視図法で作った線の交点を結んでいくだけです。

ちなみに対角線の消失点を最後まで伸ばすとこんな感じになります。

これで完成です。どんな立方体でも描けるようになります。

一点透視図を使って立方体を作成する方法(2)

今度はすべてパース定規のグリッドを使って作ってみましょうか。

まずは奥行きのグリッドを表示させます。一点透視図法のほうの設定です。

任意の正方形を作ります。今回は4*4マスにします。グリッドのマス目にスナップさせたい場合は、上の方にある「グリッドにスナップ」を教えおいてください。

グリッドのサイズは変更できますので好きに変えてください。たとえば教室などを作る場合は、1マス~センチと定義して、その定義にそって画面内のマスを設定したりします。

次に高さの線を探していきます。高さのグリッドを表示させましょう。

それにそって4*4の正方形を設定していきます。

後は補助線を横に伸ばして、それに沿ってひいていけば完成です。

細かいテクニックですが、ベクターレイヤーで作成していれば補助線がいりません。

ニ点透視図を使って立方体を作成する方法

一点透視図法と同じように、奥行きのグリッドを表示させて任意の正方形を描いていきます。今回も4*4マスにしておきます。

任意の正方形をつくります。

高さを探すために補助線を引いていきます。キャンバスサイズを大きくしておくと見つけやすいです。


次は高さのグリッド(YZ平面)を表示させて、立方体の高さを探していきます。

あとはここから補助線を引き伸ばすだけです。

これで高さがわかったので、後は引いていくだけです。

これで完成です。

三点透視図を使って立方体を作成する方法

歪んだ立方体

基本的に一点、二点と手順は同じです。

まずは床で適当な正方形をつくります。

次に高さを見つけます。

補助線を引きます。

線を引いて完成です。若干歪んでませんか?高さが長いですよね。三点透視図法は視円錐が別かもしれませんね。あえていうなら上に収束する消失点はもっと近いのではないでしょうか。

三角形の内と外

一般的な三点透視図法では、水平線が画面の中央に来ないことが多いです。今回歪んでしまった立方体は水平線が画面の中央に来ています。

次にキャンパス自体を上にそのまま動かせば、水平線は画面の下にきます。

この新しい画面で立方体を描くと歪まなかったのです。

三角形の外にある立方体は歪んでいます。

つまり、三点透視図法の3つの消失点からできる三角形内に画面を設定するのが好ましいという仮説に至ります。

三点透視図法の設定

以上のようなことを踏まえて、新しい三点透視図法の設定を考えなければいけません。1点や2点と同じ方法では歪んでしまうからです。そもそも三点透視図法と二点透視図法を同時に使う機会はあまりないと思います。三点透視図法と決めたら、他の透視図法は画面内に設置しないほうがいいのではないでしょうか。この領域も勉強が必要ですね。ともかく私のような初心者は複雑に入り組ませないほうがよさそうです。水平線が同じ画面に2つ生まれることになってしまうからです。

さて今までの方法では奥行きから高さを見つけていきましたが、今度は高さから奥行きや幅を探していきます。

まずは適当に2*2マスのグリッドで正方形をつくります。

次にパース定規を高さと合わせます。パース定規ではなく補助線でもOKです。

パース定規の先に、2*2マスの奥行きがあります。そこで正方形を作ります。

そして正方形から線を上に伸ばします。

あとは線を結ぶだけです。

完成です。

参考文献

参考書籍

パース!

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

定本 パースの教科書 ゼロからはじめる遠近法

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思っています。
連絡は@mmnntmrのTwitterのDMでお願いします。基本的にこのアカウントしか見ていません。
絵に関して調べてほしいことがあればできるだけ対応しますのでぜひ連絡をくださいm(_ _)m

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらTwitterフォローお願いします!


記事を更新するたびにTwitterにのせていきます(*^^*)

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m

  1. サタンの絵

    2020-3-7

    【イラスト・創作のネタ】サタンとルシファーの違いとはなにか。

  2. 2020-3-5

    【クリスタ】塗りつぶしのときに発生する汚れ、塗り残しの対策方法を考える【フリンジ】

  3. 2019-8-2

    【絵を描くための色彩学】ウェーバーの法則とウェーバー比とはなにか

  4. 2021-11-17

    【blender2.9】ターンテーブル風のアニメーションを作る方法

  5. 2020-3-22

    デジタルイラストにおける厚塗り(グリザイユ画法)とはなにか、基礎知識、意味、やり方

  6. 2016-7-15

    【イラストのネタ】バロンとはどんな聖獣か

  7. 2020-4-13

    【フォトショ】アニメの絵のようなディフュージョンのやり方【Photoshop】

  8. 2020-2-20

    【クリスタ】線画に超便利!3次ベジェ曲線のやり方・描き方・使い方【CLIP STUDIO PAINT】

  9. 2021-11-22

    【比率・プロポーション】正面の鼻の描き方を研究する

  10. 2022-1-16

    【比率・プロポーション】正面の口の描き方を研究する

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る