目次
ライティングとはなにか
意味
絵を描く際にライティングの理解は必須知識になるのでしっかり学んでいきましょう。ここが初心者と中級者の分岐点の1つになると思います。この記事はライティングの基幹記事となるものなので随時更新予定です。
たとえば厚塗りでは最初にモノクロでシルエットと陰影をつけます(シェーディング)が、光源の位置が決まっていないとうまくいきません。光源の位置を決める、すなわちライティングを行ってからシェーディングをするというのが一連の流れになります。この2つは切っても切り離せない関係になります。その後で色を付けます(カラーリング)となります、
もっと大枠で考えると、ドローイング(線画)、ライティング(光源の設定)、シェーディング(陰影付け)、カラーリング(色付け)の4つの項目で絵の基本部分は完成すると言っていいと思います。それ以外は構図の設定など細かい位置関係、どんな絵を描くかというそもそものアイデアの絞り出しがあります。
”なにを描くか(what)”が絵を描くためには一番重要ですが、描きたいものが定まって”どう描くか(how)”の段階になったときに上の4つの項目の学習は力になってくれるはずです。whatは才能が関係してくるかもしれませんが、howは学習すれば必ず身につきます。
光源の種類
光源
たとえば光源がオブジェクトの前、かつ右上にあるとします。そうするとオブジェクトの陰影は左下にいけばいくほど強くなるというふうに理解できます。
反射光やオクルージョンシャドウなどを入れて、一般的な球の形にするとこのような陰影になります。
これは単純な光源のテストです。自然界には晴天もあれば曇天、雨天、雷、夕焼けもあります。部屋の中の光はキャンドルの火、蛍光灯、LED、ネオン等々さまざまな光源が考えられます。同じ種類の光源でもいくつあるか、どれくらいの強度か、どのくらいの色か、周りにどんな物体があるか、他の光源と組み合わされているかなどケースバイケースなのです。
こうした光の設定が、ライティングという作業です。絵を描く際、とりわけ想像で絵を描くときにこうしたライティングの技術は役に立つはずです。
キーライト
フィルライト
反射光もフィルライトに含めるそうです。
反射光(reflected light):光で照らされた表面から、通常は影の中へ跳ね返る光り。拡散相互反射(diffuse inter-reflection)ともいう。反射光の大きさや形は床の材質や光の強さで変わる。
ユーティリティーライト
ライティング形式
0点照明
1点照明
2点照明
3点照明
blenderで三点照明を作ってみました。左上に赤いキーライト、右に青いフィルライト、後ろに白いユーティリティーライトです。
自然照明
自然なライティングを目指す場合はできるだけ実世界のモノを観察したほうがよさそうですね。資料も自然の環境下で取られた写真や、自分で見ているものなどを参考にするといいと思います。人工の光の中で撮られたモデルの写真や、アニメ、映画は場合によっては自然照明的ではないケースがあります。映画の世界では自然照明だけでシーンを撮ろうとするとぼやけたり、暗かったりするのでわざと人工の光を足して表現したりするのです。目的によって自然証明を使うかどうか判断しましょう。あえて反自然証明的なライティングを行って不気味さを出すのもありですよね。
ライトの種類
晴天と曇天
いわゆる直射日光ですね。太陽を光源としています。青空が発する光を「スカイライト」というそうです。
直射日光は太陽、青空、光を受けた物体からの反射光からおおまかに構成されます。太陽と青空は分けて考えるんですね。
blenderで晴天のライティングをしてから陰影付けてみました。
影が左下に落ちているのは、右上に光源、つまり太陽があるからです。雲に隠れていないので、光源が具体的に一箇所にキーライトとして存在しているのです。
同じ晴天でも、太陽があまり強くない、あるいは太陽の一部が隠れているなどの場合は曇天に近い感じになります。スカイライトは拡散されたソフトな光で、陰影をそこまでつよく際立たせないのです。
曇天の場合は雲で太陽が隠れているので、全体的に光が上から当たる感じになります。雲の層が太陽光を拡散させ、光と影の極端なコントラストを消し去るそうです。
また、曇天のほうが直射日光が当たるよりも、色が明るく鮮やかに見えるそうです。
白熱灯、蛍光灯
白熱灯の場合は光源が複数あることが多いですね。事務オフィスなどの蛍光灯は複数あります。部屋の電球も複数の場合が多いのではないでしょうか。
光源が一つの場合はこうなります。正確には複数の蛍光灯の集まりですが、近い位置にあるのでほぼ単一のものとなります。白熱灯の色が赤みをすこしおびていますね。
部屋の明かりが白系ではなく赤みを帯びている場合もあります。その場合は当然オブジェクトも赤みを帯びてきます。赤みは天井の色なども影響してきます。
ルミネセンス
通常光を発するものは白熱している、つまり高温のことが多いです。たとえば太陽、蛍光灯、炎なども高温ですよね。それに対して深海で光る魚や光を発する植物は低音で光っています。
今度蛍光や燐光について詳しく調べてみたいですね。
エッジライト・リムライト・バックライト
ジェームズガーニーのこの絵すごいですよね。写真かと思うほどリアルです。ちなみに「カラー&ライト」の表紙の絵はこれです。
特にエッジライトが印象的です。エッジライトは目の辺りにある強い光のことだと思っていましたが、実際はこの恐竜の輪郭全体を照らしている光も意味していたんですね。目の辺りにある恐竜の”後ろ”にある光源が、恐竜の体の輪郭を強調するように光らせていることがわかります。エッジライトは強めの光源を必要とするそうです。
リムライトはユーティリティーライトのひとつですが、バックライトとの違いはなんでしょうか。
参考文献
おすすめ書籍
1:「CGライティングの最強の教科書」,Lee Lanier,(ボーンデジタルインク)
※この本は前半を中心にライティングとはなにかに触れています。本の大部分は3DCGについての記述なのでアナログや二次元イラスト制作を目的としている方にはあまり向いていません。ただしその前半のすこし(chapter1と2)がかなり役立つ情報です。絵を描く際に3DCGを覚えておくと表現の範囲が増えるので、今後CGを扱う予定がある人は持っていてもいいと思います。
2:「カラー&ライト」,ジェームズ・ガーニー,ボーンデジタルインク
ライティングといえばこの本です。二次元イラストで役立ちそうなライティング技術が満載です。シェーディングやカラーリングについての知識も満載の必携本です。
3:「スコットロバートソンのHOW TO RENDER」,ボーンデジタルインク
引用画像
1:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E5%B1%B1%E5%9C%B0
3:https://en.wikipedia.org/wiki/Jan_Harmenszoon_Krul
4:https://en.wikipedia.org/wiki/Jan_van_Eyck
5:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
6:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%90%E5%85%89
7:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89
8:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%90%E5%85%89
9:http://gurneyjourney.blogspot.com/2009/12/luminescence.html
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。