正方形を分割する方法とは、やり方(2分割、3分割、5分割)

【アナログ】正方形を分割する方法

5分割か6分割か

6分割は作りやすいけど、5分割は作りにくい。

実際に紙と鉛筆を用意して正方形で5分割と6分割を作ってみてください。どちらが作りやすいでしょうか。

2分割できればその乗数の分割が可能になります。つまり2,4,8,16…といったような2のn乗の分割ができます。2倍ずつ増えていくわけですね。

クロス線を使うことにより、たいていの図形は2分割にできます。したがって一度3分割してしまえば、そこから6分割、12分割とできます。5分割の場合も10分割、20分割とできます

一度3分割や5分割ができてしまえばそこから分割してくのは簡単です。しかしいわゆる素数の最初の分割がむずかしいのです。

2,3,5,7,11などの正の約数が 1 と自分自身のみであるもののことを素数といいます。

分割は縦(もしくは横)のみによる分割と、縦と横による分割に大きく分けることができます。例えば正方形の中心に縦線を引くと、2分割されます。さらにその正方形の中心に横線を引くと合計4分割されます。

縦(もしくは横)のみを4分割したいのか、縦と横を合わせて4分割したいのかは異なる分割ということです。

2分割もしくは4分割する方法

まずは普通の四角形を作成します。

ここから4分割をきれいに引くために、対角線を引きます。

線が対角線の中心に当たるように線を引けば、ちょうど2×2マスできます。縦と横を2分割すれば合計4分割したことになりますね。

このように対角線を引くと、半分の線の長さがわかるという規則があります。たとえば4分割の内の1分割の半分の長さをしりたければ、さらに対角線を引けばOKです。

3分割もしくは9分割する方法

3分割は4分割からの応用になります。4分割をした後、さらに三角形を中心に向かって作成しましょう。青い線です。

さらに青い線と、赤い対角線が交わるように線を引いていきます。

横にも線を引けば3×3マスの分割(9分割)が可能になります。

6分割もしくは36分割する方法

3分割(9分割)をさらに6分割(36分割)にすることもできます。

基本原則として対角線を引けば2分割できるということを最初に学びました。3分割のうちの1分割の対角線を引けば、3×2で合計6分割になります。対角線は必ずしもクロスさせる必要はなく、片方の斜線だけでもOKです。

6分割の縦の線と、最初に2分割した赤い線が重なるところに横線を引くと6×6マスに分割できます。

5分割もしくは25分割する方法

25分割は6分割から応用させてつくります。5分割はすこしヤヤコシイので注意です。

6から7ではなく、5から7なので注意してください。5から7への線を引いた後、6分割の線と重なるところにチェックを入れていきます。横線ではないので注意です。

チェックしたところに横線を引いていきます。これで横を5分割できました。

縦に5分割したい場合は、4分割の線(赤色)を利用します。4分割の線(赤色)と5分割の横線(緑)が交わるところにチェックを入れて、縦に線を引くだけです。

これで縦と横合わせて25分割(5*5)完成ですね。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”snuf.jpg” name=”toki”]かなりメンドクサイですね[/speech_bubble]

はい。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”snuf.jpg” name=”toki”]面倒くささを回避する方法とかないんですか?[/speech_bubble]

とくにないですね。あるといえばありますが、それは後ほど記事します。ざっくりいえば基準線の定義を行い、その線を伸ばしていく地道な方法です。

アナログでは定規を使ったり、マス目がはいった紙をつかったり、マス目があるバインダーの上で描いたりといろいろ楽に5分割できる方法は考えられます。ただフリーハンドとなると、この分割方法しかないでしょうね。他にもあるかもしれませんが、現段階で私が知っているのはこれだけです。

デジタルではこうした分割は簡単にできてしまいます。デジタルの定規を使ったり、グリッド線を使ったりすればいいだけです。グリッド線の分割を5分割にすれば、5分割の図形が簡単に作れます。あるいは基準線をコピーペーストしてもつくれます。

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思います。
連絡は@souzoulogのTwitterのDMか運営者情報のメールからお願いします。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


動画はじめましたのでぜひ応援の気持ちで登録してくださいm(_ _)mモチベになりますm(_ _)m

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

ページ上部へ戻る