【クリスタ】夕空・夕焼けの描き方について考察【CLIP STUDIO PAINT】
目次
グラデーションツールを使って夕空を描く
1:グラデーションツールを設定して、ノードを増やしていく
キャンバスサイズは297×210のA4(横)サイズに今回はしておきます


この部分をクリックします。

指定色の下の四角をおします。

0の位置のノードの色を決めていきます。色はR50、G55、B105にします。

ノードを増やしていきます。

っっv2:設定したグラデーションで夕空を描いていく
上から下にポインタをずらせば、グラデーションがかかります。

グラデーションを調整していきます。「ぼかし」をします。塗り&なじませのツールを選んでから、絵の具量と絵の具濃度を0にしてから色の直線的な境目をぼかしていきます。

(少しは変わったはず???)
3:夕空に雲を描いていく(ベースレイヤー編)
まずは雲のベースレイヤーを作ります。色はR150,G110,B115です。

ここから消しゴムでけずったり、ブラシでつけたしたりして雲を形づけていきます。
一回レイヤーを雲だけにしたほうが描きやすいです。


細かく調整していきます。

4:ベースレイヤーでクリッピングマスクしたレイヤーに暗い色を重ねていく
クリッピングとは:下塗りした範囲からはみ出さずに塗る方法 例(クリスタで)色を塗った球体を用意する
もうひとつレイヤーをつくり、左クリック後に「下のレイヤーでクリッピング」を押します。
このような表示になると、クリッピングできているということになります。ためしにレイヤー2で適当に描いてみたいと思います。
下塗りからはみ出さずに塗れていることがわかります。 |
夕空の雲をクリッピングしていきます。

何色で塗っても、下塗りした範囲からはみ出さないようになりました。

色はR55、G24、B24で下塗りした範囲に色を塗っていきます。下のほうの雲はその色を維持しておきます。塗り&馴染ませのツールを使います。硬さを0にしておきます。

下に行くにつれて、徐々に薄くなっていくので、調整していきます。

5:薄い雲を足していく
不透明度を下げたブラシで薄い雲を足していきます。

6:ハードライトなどで仕上げをする
新規レイヤーを作り、レイヤーをハードライトにします。

色をR242,G212,B147にして中央のほうに描いていきます。

参考書籍
・出雲寺ぜんすけ「デジタルイラストの背景描き方辞典」(SB Creative)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。















この記事へのコメントはありません。