【イラストのネタ】八咫烏とはどんな聖獣か【日本神話】
目次
聖獣とはなにか
聖獣(せいじゅう):聖なる力を持ち、人間への影響力が強い生き物 瑞獣(ずいじゅう)という言葉もあります。瑞兆(良い事が起こる前兆、吉兆)として姿を現す獣のことです。聖獣と似たような意味の言葉です。中国では瑞獣として、四神(四大聖獣)である東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武が挙げられています。 |
1:聖獣の容姿
聖獣の容姿:非現実的で異常な形態をもっています。
たしかに馬に翼がついているペガサスなどは非現実的です。非現実的な姿をすることで、精神的な世界や神聖さを表現しているといえます。人間的な姿をしていないことで、神秘的な領域に存在していることが強調されています。神々が獣の姿をしている場合や、神々に匹敵する力をもった獣も存在します。
2:聖獣の目的
聖獣の目的:人間に対して徳をもたらすケースが多い。また、神々に従う存在です。
たとえば、ユニコーンの角は薬になったり、水を癒やしたり、自然を再生する力があります。
3:聖獣の種類
聖獣の種類:聖獣は同じような姿でも、地域によって扱われ方や名前が違う。
ギリシア神話では、ペガサス、北欧神話ではスレイプニルが登場します。どちらも馬に近い姿をしています。日本神話では八咫烏、西欧神話ではフェニックスなどが神の使いの聖獣とされています。古代中国では玄武、白虎、青龍、朱雀などの四神が有名です。
アジア地域の聖獣
名前 | 由来 |
バロン(Barong) | バリ、スマトラ、ジュワ島の伝承 |
ガルーダ | インドの伝承、ヒンズー教 |
白鐸(はくたく) | 古代中国神話、日本神話 |
玄武、白虎、青龍、朱雀 | 古代中国神話、日本神話 |
八咫烏(ヤタガラス) | 日本神話 |
シーサー | 日本、沖縄の伝承 |
八咫烏(やたがらす)とは
導きの神としての八咫烏
八咫烏(やたがらす):日本神話における導きの神。 建国を目指すイワレヒコ(磐余彦、のちの神武天皇)の軍勢が東征途上で海戦に敗れていました。その後で、イワレヒコは紀伊半島をまわり道して熊野(和歌山)で遭難してしまいました。そのときに、天照大神(あまてらすおおみかみ)がイワレヒコを大和(やまと、奈良)まで案内するために放った巨大な鳥が八咫烏なのです。 ※神武天皇:第一代の天皇。名前ははカンヤマトイワレヒコノミコトといいます。大和を平定して前660年橿原宮(かしはらのみや)で即位しました。 |
八咫烏が現われた熊野という場所は、聖地として扱われていたそうです。清浄な場所として、天皇や公家がしきりにお参りしていたそうです。『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』では、八咫烏は鴨県主(かものあがたぬし)の祖である賀茂建角身命(かもたけつねのがみ)の姿の変わりとも伝えられています。
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称)においてカラスは御先神(みさきがみ)とされていたそうです。御先神とは、死霊が鎮められたものであり、神道における神の使いを意味します。その神とは熊野大神(くまののおおかみ)と言われています。いわゆるスサノオです。
スサノオは『古事記』によれば、神産み(イザナギとイザナミが国生みの後に神々を生み出したこと)においてイザナギが黄泉の国から帰還した後に阿波岐原で禊(みそぎ、穢(けがれ)を取ること)を行った際、鼻をゆすいだ時に産まれたそうです。『日本書紀』ではスサノオはイザナギとイザナミの間に生まれた三貴子(さんしき、三柱の神々)の末っ子です。上から順にアマテラス、ツクヨミ、スサノオです。
八咫烏の「咫」の意味
八咫(やた)の咫(あた):長さの単位。親指と中指を広げた長さ(18cm)であり、八咫は144cmとなる。八咫の意味は「大きい」という意味。 |
勝利の象徴としての八咫烏
イワレヒコは八咫烏のおかげで遭難を回避し、敵を倒すことができたので、八咫烏は神の遣いであるとともに勝利のシンボルとして信仰されているそうです。
©2009 JFA
サッカーでは勝つことが重要です。そのため、サッカー日本代表のエンブレムには三本足の八咫烏と思われる鳥が描かれています。中国の古典によれば、三本足の鳥は「三本鳥」と呼ばれ、「日の神=太陽」を表しているそうです。つまり、八咫烏は太陽の化身なのです。
八咫烏の三本の足について
熊野本宮大社の説:八咫烏の三本の足は、それぞれ天(天神地祇*)・地(自然環境)・人を表している。 三本の足を天・地・人に分けた理由は、神と自然と人が同じ太陽から生まれた兄妹であることを示すためだそうです。 *天神地祇(てんじんちぎ):すべての神々を意味します。 天神は葦原の中つ国に天降った神と言われていて、地祇はその国土の神と言われています。葦原の中つ国(あしわらのなつくに)とは、日本の国の異称です。中つ国とは中間にあるという意味で、高天原(たかまがはら)という天上の世界と、冥土の黄泉の国の中間にある地上の世界という意味です。
|
八咫烏の足は三本なのか?
この伝説が中国から日本に伝わり、八咫烏が生まれたのではないかとも言われている。(+α)中国の古典:太陽と鳥の関係について 大昔、太陽は十個あったそうです。そのせいで、大地が焼けてました。そこで、中国の皇帝は弓の名手に九個の太陽を射落とし、一つだけ残すように命じました。そのとき弓使いは、それぞれの太陽に住む三本足の鳥を狙って弓を放ったそうです。鳥が黒い理由は、鳥が太陽の黒点そのものだからとも言われています。
八咫烏のイラスト

Exif_JPEG_PICTURE
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。