【クロッキー】上肢の分析による腕の上げ方についての理解(骨格編)

クロッキーとは何か

クロッキー対象(人物の動き・量感など)を素早く描くことです。とくに、短時間で描かれたものをクロッキーといい、スケッチと区別されます。

クロッキーの目的基礎デッサン力を向上させること。「美術解剖学をデッサン・アニメ・漫画に活かす人体クロッキー」という本では、クロッキーの目的は描画力の向上にあると書かれています。初心者が絵を描こうとすると、棒人間のようになりがちであり、筋肉や骨を意識した絵が描けない場合が多いそうです。

「デッサン」をするさいにも、輪郭線・境界線を書きたがり、立体感をうまく表現できていないのです。そこで、「クロッキー」を行うことによって、「デッサン」の精度がより高まることが期待されます。

 クロッキーにおいて大事なのは、「人体の軸」を描くことであり、「肉付け」をすることです。筋肉の収縮や弛緩、骨格や運動を意識しながら描くことが重要です。アニメいやイラストに表されている輪郭線の下には、膨大な情報がつまっているのです。そうした情報を知らないで輪郭線を描いていても、成長は見込めません。

クロッキーについて詳しく:クロッキーとは「線」で表現を表すことです。
 

 線で身体や服などを表現するためには、線にバリエーション(変化)が必要です。線の濃さ、太さ、勢いなどさまざまな変化があります。線を加速させたり減速させたりしてリズムをつくることもできます。自然や人間の曲線パターンを把握して、それに適するような線を描くことができるようになるために、クロッキーをするのです。
 ビルや本といった人口物は「直線」で描かれていることが多いですが、自然物は「曲線」で描かれていることが多いです。人工物に直線が多いのは、大量生産が容易になるからです。

 適した線を描くためには、筋肉や骨格といった知識の記憶と、その練習が必要となってきます。考えながら描いているうちは遅いですが、記憶が定着して慣れてくると、自然に適した線を描くことができるようになります。
 よく考えながらクロッキーを行い、記憶を定着させるのです。上手い絵師さんなどが、どうしてこんな線を綺麗に早く描くことができるのだろうと思ったことがあるひとがいるでしょう。それは知識と練習の賜物なのです。一石二鳥ではてにはいりません。 クロッキーとデッサンと模写を組み合わせて基礎を理解することからまずはじめましょう。

上肢とはなにか

上肢(じょうし):左右各一対の鎖骨・肩甲骨および上腕骨・前腕骨・手骨の総称。

上肢は自由上肢(上腕骨・前腕骨・手骨など)と上肢帯(鎖骨と肩甲骨)にわかれています。

鎖骨について

鎖骨(さこつ):胸骨と肩とをつなぐ骨、胸骨と肩甲骨を連絡する左右一対の長骨。頸部 (けいぶ) と胸部の境に水平に横たわり、上方から見るとS字状に屈曲している。

 正面から見ると鎖骨は直線に近く見えますね。鎖骨のある動物と、鎖骨のない動物がいるそうです。人や猿などの霊長類は鎖骨がありますが、犬や猫、牛、馬、キリンなどの四足歩行の動物は鎖骨がないそうです。四つ足歩行の際、鎖骨は強い衝撃を受けるため退化したそうです。鎖骨がない動物は木登りができないというのはとても面白いですね。たしかに犬が木登りをしているところを見たことがありません。

外側1/3部は太く扁平で、前方に凹の弯曲を示すのに対して、内側2/3部は柱状で前方に凸弯するので、鎖骨は全体として緩やかなS状の弯曲を呈する(出典)。

鎖骨によって、自由上肢は胸郭から離れた位置に保たれ、肩関節における広い範囲の運動が可能になる。このことはヒトの特徴となる。鎖骨は骨折が多い骨である(出典)。

(出典)wiki

(出典)wiki

鎖骨GIF

上肢:鎖骨

上肢帯と肩甲骨について

肩甲骨;肩にあって腕と脊柱(せきちゅう)とを結びつける骨。かいがらぼね。

 背中の第2~8肋骨の高さにわたって存在する逆三角形の扁平な骨で,鎖骨とともに自由上肢を体幹に結びつける役目をもつ。背側面には水平に走る肩甲棘という長い突起があり,その外側端は肩峰と呼ばれる。

 肩甲骨は胸郭の後ろ側をスライドするように動きます。

肩甲骨GIF

肩甲骨右

肩甲骨左

肩甲骨画像

肩甲骨ーGIF

肩甲骨ーGIF

肩甲骨ー右

肩甲骨ー後ろ

訂正:✕上肢体 ◯上肢”帯”

上肢:肩甲骨

上肢:上肢帯

上肢骨と自由上肢について

上肢骨:上肢の骨は上肢帯(鎖骨、肩甲骨)と自由上肢(上腕骨、橈骨、尺骨、手根骨、中手骨、指骨)からなる。移動の際の前肢としての機能をもたないヒトの上肢は、特に手のひらでの複雑な作業に適したつくりになっている。上肢の自由な運動は、上肢と体幹が胸鎖関節のみで連結していることによって実現している(wiki)。

自由上肢:自由上肢骨は上腕の骨(上腕骨)1本で、前腕の骨(橈骨と尺骨)および手の骨(8個の手根骨、5個の中手骨、14個の指骨)から成り立っている。

 自由上肢の上腕骨の頭方間接である上腕骨頭は球形をしています。それを受ける方の関節である肩甲骨の関節窩(かんせつか)はおわんのような形を指しています。まるで玉がお椀の中で自由に転がるように動くことで間接は自由に回転することができます。この自由さを形容して、自由上肢と言われています。

 

上肢:上肢骨

橈骨

橈骨GIF

上腕骨

上腕骨GIF

上肢の拳上:腕の上げるメカニズムについて

上肢の拳上(きょじょう):もちあげること。肩甲骨がスライドして、腕があがるようになります。上腕骨もしくは肩甲骨を上げることにより、鎖骨外側端が引き上げられます。

上肢の拳上:腕の上げ方について

上肢:鎖骨の上がり具合3 上肢:鎖骨の上がり具合2 上肢:鎖骨の上がり具合1

toki

投稿者プロフィール

https://souzoudiary.com/やhttps://souzoumatome.com/、https://souzouhou.com/も運営しています。
アーティストに役立つような情報をまとめ、人間関係の手段として芸術が寄与すればいいなと思っています。学んだもの、考えたものは自分だけが独占するのではなく、共有するべきものだと思っています。
連絡は@mmnntmrのTwitterのDMでお願いします。基本的にこのアカウントしか見ていません。
絵に関して調べてほしいことがあればできるだけ対応しますのでぜひ連絡をくださいm(_ _)m

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらTwitterフォローお願いします!


記事を更新するたびにTwitterにのせていきます(*^^*)

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m

  1. サタンの絵
  2. 代表的な悪魔のイラスト
  1. 2019-8-20

    【アナログ】油彩画(油絵具)とはなにか【概論】

  2. 2020-3-25

    【クリスタ】カラーセットの追加・編集方法、やり方【CLIP STUDIO PAINT】

  3. 2016-8-27

    pixivの肌色、肌の塗り方・描き方に関する講座まとめ

  4. 2020-6-24

    【クリスタ】視円錐(パース)を使って立方体を描く方法【CLIP STUDIO PAINT】

  5. 2019-8-13

    【配色方法】ガマットマッピングとリミテッドパレット

  6. 2020-1-4

    アンチエイリアスとはなにか 解像度、フリンジとの関係について

  7. 2016-8-8

    【pixivの講座まとめ】厚塗り(インパスト,グラッシ,グリザイユ画法)についての講座・メイキング・やり方まとめ。

  8. 宝石塗りのやり方

    2019-6-25

    【CLIP STUDIO PAINT】宝石の塗り方【クリスタ】

  9. 2019-7-1

    【CLIP STUDIO PAINT】水彩塗りのやり方【クリスタ】

  10. 2019-7-20

    デジタルペイントにおけるHSVカラーサークルとは。HLSやRGBとの相違について。

おすすめ書籍

・人体の描き方関連

やさしい人物画

ルーミスさんの本です。はじめて手にした参考書なので、バイブル的な感じがあります。

人体のデッサン技法
ジャック・ハムも同時期に手に入れましたが、比率で考えるという手法にルーミス同様に感動した覚えがあります。ルーミスとは違う切り口で顔の描き方を学べます。

・解剖学関連

スカルプターのための美術解剖学: Anatomy For Sculptors日本語版

スカルプターのための美術解剖学 2 表情編

一番オススメの文献です。3Dのオブジェクトを元に作られているのでかなり正確です。顔に特化しているので、顔の筋肉や脂肪の構造がよくわかります。文章よりイラストの割合のほうが圧倒的に多いです。驚いたときはどのような筋肉構造になるか、笑ったときはどのような筋肉構造になるかなどを専門的に学べることができ、イラスト作成においても重要な資料になります。

アーティストのための美術解剖学

こちらはほとんどアナログでイラストがつくられています。どれも素晴らしいイラストで、わかりやすいです。文章が少し専門的で、難しい印象があります。先程紹介したスカルプターのための美術解剖学よりも説明のための文章量が圧倒的に多く、得られる知識も多いです。併用したほうがいいのかもしれません。

・遠近法関連

パース!

これが一番おすすめです。難易度は中です。

超入門 マンガと図解でわかる! パース教室

これは難易度は小ですが、とてもわかりやすく説明されています。

スコット・ロバートソンのHow to Draw -オブジェクトに構造を与え、実現可能なモデルとして描く方法-

難易度は大ですが、応用知識がたくさんあります。

・色関連

カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
やはりこれですかね。

まとめサイト

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る